Home > diary

diary

京都・奈良旅行記②

  • Posted by: utsugi
  • 2022.10.19 13:13
  • travel

 
先月に引き続き今回は京都編を書いていこうと思います。
 
奈良から京都へ行ったのでまずは宇治へ。
宇治が地元のお客さんがいるのでお勧めのお店を教えてもらっていたのですがことごとくお休み・・・
お腹が空いていたのですが適当に入るのはなんだか許せなくて耐え忍んで平等院鳳凰堂へ。
 
7A537D5C-B388-46FC-AE29-36019A45DD09.jpeg
 
教科書などの写真では見たことありましたが実際に目の前にすると迫力と計算し尽くされた造形に圧倒されました。
 
内部も見学したのですが中にある仏像は木彫りを漆で覆って金粉を塗していると聞いて、金継ぎをしているので何となく工程を理解できてこれまた楽しそうだなと笑
いつか挑戦してみたいです笑
 
 
敷地内に資料館があるのですが、かなりボリュームがあってじっくりみると時間がかかるので時間を多めに取って計画した方がいいと思います!
(私は空腹すぎて急足で見学しました)
 
中心地へ移動してお昼は何人かお客さんからお薦めされた『suba』というお蕎麦屋さんへ。
 
EF359EB4-3C02-4174-ADE7-419AABC0C341.jpeg
 
酢橘の上に無花果がのっているお蕎麦が人気のようでしたが私は巨大なめこてんこ盛りのお蕎麦にしました。
 
 
店内もおしゃれで立ち食いな感じも新鮮で良かったです♪
 
 
たくさん移動して疲れ切ってしまったのでこの日は早めに白山湯という銭湯へ行きのんびりサウナ。
 
89D7290B-DFE3-45B5-96C1-51E63FCA0158.jpeg
 
東京とはまた違う雰囲気でみんな家族みたいにわいわいお話していてサウナ内のテレビのバラエティも家ですか?と思うくらい笑ったりクイズの答えを言い合ったりしていてほっこりしました。笑
 
 
次の日は早めに起きてフランソワ喫茶室でのんびりモーニング。
 
83D9BD30-C8EE-4057-8EFB-D514E16F382D.jpeg
 
D1CD8C1F-CAD1-4952-A7EA-8DA02E6BDADF.jpeg
 
内装もレトロでとても可愛くて昔ながらの硬めのプリンがとても美味しかった...!!
 
D2799C13-94A0-4FCE-BE00-0E6ED02FCD8E.jpeg
 
この日は東の南禅寺方向をぶらぶらして京セラ美術館や古民家をリノベしたブルーボトルコーヒー京都店を散策。
 
E0DEA93F-0D1F-414B-8F61-BBAD4931C09C.jpeg
 
EDE72D60-0127-414D-A86D-D919D1D51C5E.jpeg
 
そしてふらっと入ってかなりよかったのが『無燐庵』という明治・大正時代の政治家、山縣有朋の別荘です。
 
B2276FAB-E75E-48CB-BE12-F04E91572221.jpeg
 
庭園と母家、洋館、茶室が建っていて庭園は近代日本庭園の傑作と言われているそうです。
 
0B9BDFAE-C94C-4F2F-B2D4-E2DEC4BCDC5C.jpeg
 
素敵なお庭をゆったり散歩して縁側でぼーーっとするのは至福の時間でした。
洋館の作りがかなりツボでたくさん写真を撮ってしまいました・・・!
 
EF12384E-94BB-4BFC-AEC3-922201E7DD2E.jpeg
 
二階には伊藤博文らと会議した部屋もあり壁紙と天井の作りも繊細でじっと観察。
 
EDD129AA-8BFD-40E8-80DA-B8C8B58583DF.jpeg
 

 
まだまだたくさん紹介したいのですが今回はこの辺で。
また京都・後編を書くかもしれません。笑
 
改めて日本文化の美しさと繊細さ、海外からの文化をうまく取り入れて自国の文化と融合させるセンスを感じる旅になりました。
 
京都はまだまだ見たいところが多いのでまた来年行きたいなあと思いました♪
皆さんのおすすめもぜひ教えてください!
 
kurumi

 

沖縄2日目のご飯

  • Posted by: aoi
  • 2022.10.19 09: 9

こんにちは
葵です☺︎

先週、二泊三日で沖縄に!
前回行ったのは4年前
初めて飛行機に1人で乗ったときでした
高校の友達が大学の進学で沖縄に引っ越して
遊びに行ったのですが
その時は飛行機にも乗り慣れてなかったので
なにかと問題が、、
今回はスムーズでした!


夕方に着く便で行き
1日目はホテルに泊まって
2日目に友達と合流をしました

2日目の朝まで1人だったので
気になっていたローズガーデンへ
ボリューム満点のモーニングで
内装がとっても可愛くて
気分は海外にいる感じでした

26AA2591-D990-485F-A481-92F5CD695282.jpeg

45382CB2-D7D4-4FB4-840F-F10E0FF903EC.jpeg


友達と合流して
お昼は沖縄らしいご飯!ということで
ソーキそばを

3FF1E05F-4BC7-42BF-9AC2-CD4C126E2457.jpeg


夜は友達の旦那さんがベトナムの方で
一緒にご飯を作ろう!となり
ほとんど作ってもらったのですが
少しお手伝いをして
友達のみゆと
春巻き12本分巻きました笑笑
旦那さんのゆんさんがボラロとレモングラスのスープを
シークワーサーをレモンの代わりに絞ってました
ベトナム料理も大好きなので
みんなで作ってとっても幸せなご飯でした

1C0F0321-225B-4115-BB5A-AA17779593A9.jpeg


まだまだ行きたいお店があったのですが
売り切れていたり閉まっていたので
また次の機会に行きたいです♪

お弁当の話。

  • Posted by: yuki
  • 2022.10.18 14:14

こんにちは、yukiです。

最近、お弁当を変えてやる気に満ちています。
理由は2つ、
タッパーをしっかり洗おうと思うとすごく時間がかかるような気がして、ストレスに感じていたのと

細々余る食品のロスを減らす為、
真剣に作り始めようとやる気を出す為。

やり始めると、楽しいし何より美味しい。
わっぱのご飯って温めなくても本当に美味しくて!

86E7CAB7-47AE-4B00-BB91-6C0F9B5024DC.jpeg

やる気を出してすぐ、
お客様から自家製の美味しいおくらとモロヘイヤを頂きすぐに使いました。
ありがたいです。。
おくらの肉まき、モロヘイヤのお浸し、カボチャの煮付け


EB4551D3-6B6B-4363-B885-6FB8491BA1CE.jpeg

純さんに頂いたbbbのお気に入りの手ぬぐいと。
使う度に私も行ってみたいなぁと感じております。

豚肉と豆苗炒め、胡瓜の酢漬け、卵焼き

835E06C2-40AF-430D-B094-B8BA18C38608.jpeg

豚肉とキャベツの味噌炒め、ちくわ胡瓜、ほうれん草のごま和え

高校生の頃、
母親のお弁当がお米とお好み焼きとか、
たこ焼きがメインとか、
割と豪快なお弁当が多く、よくネタにするのですが

こうやって作ると毎日人のお弁当を作ってくれていただけありがたく感じる日々。

毎日の生活の事を楽しみながら、
習慣付ける事がいまの私の目標であります!
続けられますように!

ラジオとテレビ

  • Posted by: izumi
  • 2022.10.16 10:10
  • etc

D102C018-1288-4F99-A1F6-3C8ECD32D5FE.jpeg
OFFの一角
ここはどこでしょう

こんにちは、泉です


ラジオいいですよね

ポットキャストやラジオ代わりに聞いているyoutubeはあるけど、

りあるラジオはなんか新鮮

久しぶりに触ったら周波数の記憶が消えてて焦りました  

操作も単純でいい、何より可愛いしラジオ機能のみなのもいいですね

携帯でなんでもできるけど携帯使えなくなるし、電源減るの早いし🙄

昔はラジカセにカセット入れて周波数合わせて

聞けへんやつにジジジとかいいながら合わせて録音ボタン押してたなと

上手く録音できたときはめちゃくちゃテンションあがりました

テレビ欄の下の方にラジオの番組欄があって

家で聴けるやつの少なさに驚いた気が、、

テレビでも、京都ですが大阪テレビが電波が微妙に入らず

曇りガラス越しみたいな映像でした、、

小さい頃からテレビっ子だった私は、ビデオの録画の天才でした←自称

あの頃の20インチくらいのブラウン管テレビがまだ忘れられない、、

M/A

  • Posted by: shinya
  • 2022.10.14 20:20
  • art

こんにちは
小山です
皆様お変わりないですか?

もう10月あっという間

僕は寂しさと嬉しさ半分半分です。

さて昨日
東京オペラシティアートギャラリーで
開催されている
川内倫子さんの国内では6年ぶりとなる
個展「M/A」にいってきました。

C3234DB0-395D-44E7-B32E-6253F083911C.jpeg

川内さんの
切り取る世界は

日常の生活の中にある
キラキラしている部分と
生々しい部分が

うまく表現されていて

人間の命の営みや自然との関係について
ちょっと考えたり
振り返ったり

これからどう生きて行こうか
問いただすような内容でした。


僕も生き急がす
でも地をしっかり踏みしめて
毎日瞬間瞬間を
生きないとなぁと
思いました。

5666A052-59B9-40DD-8C83-BA9C531E6FCC.jpeg43264EE5-4F65-4AB6-B1A1-E036DB7BFA4A.jpeg


今年もあと2ヶ月
今のタイミングでみれて
よかった展示でした。

小山新也