diaryArchive "music"
あんたがたどこさ
- 2022.02.07 13:13
- music
BREIMEN「あんたがたどこさ」という楽曲のMV
ヘアメイク担当させていただきました!
5人のメンバー全員のヘアとメイクをさせていただいております。
監督やメンバーやスタッフと話し合って、1つのものを創り上げるのは
大変ではありますが、とても楽しいです。
なんでもそうだと思いますが、イメージを形にするのは難しいですね。
もっと引き出しを増やさなければ!と、日々思っています。
今回の経験をまた次に必ず活かし!ます!
YouTubeにてフルサイズご覧いただけます!
是非見ていただきたいです。
(大きい画面の端末で観ていただけると迫力もあり、メイクもよく見えるので嬉しいです。)
photo : renzo masuda
音楽漬け
- 2021.12.13 12:12
- music
四六時中、音楽を聴いています。
音楽がないと生きてはいけないかもしれません
辛い時や悔しい時も音楽に救われる瞬間があります。
もちろん楽しい時も!
そんな僕ですが、11月の休みの日をほぼ全てLIVEに当てはめてやりました!!
11/2,USENSTUDIOCOASTでのTENDRE。
コーストが来年で閉館するにあたって、
いろんな人にそれぞれの思いがあるんだなぁと感じました。
僕自身大好きな箱で今年は2回もこの場でお仕事をする機会があったので寂しいです。。
お祭りのような。本当にいいLIVEでした。
11/5,下北沢threeでのTENDOUJI。
最近お世話になっているTENDOUJI、LIVEは初めてだったのですが
最高に楽しかった、、、
最近アルバムが出たのでぜひ聴いてみてください!
11/17,渋谷TOKIOTOKYOでのBREIMEN。
これはヘアメイクもさせてもらいました!
写真も撮らせてもらいました。
1月には恵比寿リキッドルームで初のワンマンもありますので是非、、!
11/23,下北沢シャングリラでのHelsinkiLambdaClubとNoBusesのツーマン。
Helsinkiは7月のコーストでのLIVEぶりで、
NoBusesは初だったのですが、ずっと行ってみたかったバンドでした。
我得なツーマンでした!!
11/25,渋谷O-EASTでのmega shinnosuke。
メガくんは数か月前のリキッドルームのワンマンLIVEぶりでした!
新しいアルバムの曲も沢山聴けて大満足でした。
11/30,zepp divercityでのTempalay。
最後はTempalayでした。最高でした、とにかく最高
こんなに大好きな人たちのLIVEに行けて本当に幸せな時間でした
LIVEを体感している時間は、全て忘れて夢中になれます
皆さんもぜひ!!
怪獣
- 2021.10.12 19:19
- music
先日ヘアメイクさせていただいたMVが先週公開されました。
PEOPLE1というバンドの「怪獣」という楽曲です。
撮影は8時から26時までで、
スタジオ撮影からのロケ撮影からのスタジオ撮影からのロケ撮影で
美術もみんなで作って、完成した時はこの上ない達成感がありました。
撮影中のオフショットです。
お時間あればぜひ観ていただきたいです!!
生音
- 2021.07.24 17:17
- music
去年くらいからミュージシャン界隈のお友達が増えまして
ありがたいことに今年はLIVEに行く機会がすごく増えました。
ここ1ヶ月の間に行ったLIVEを紹介します!
大阪の梅田シャングリラで行われたBREIMENのワンマンLIVE
恵比寿リキッドルームで行われたmegashinnosukeのワンマンLIVE
新木場のUSENstudiocoastで行われたHelsinkiLambdaClubのワンマンLIVE
BREIMENとHelsinkiはヘアメイクもさせていただきました!
アーティストによってLIVEの特徴が全く異なりますが、
やはり生音は最高です
皆様、夏フェスいかれますか?
これが私の生きる道〜
撮影をする時、いつも何か少しイメージをして挑みます。
小さい頃から聴いてる曲や、親の好みとかでも
大人になった時の好みとかセンスが変わってくると思う最近。
我が家では父親が王道中の王道ソングが好きなのか
専らサザンオールスターズかTUBEが流れておりました。
洋楽と言えば、冷静と情熱のあいだにはまった父が
ひたすらに聴いていたエンヤがものすごい記憶に残っているくらい。
親が洋楽好きでとかジャズをよく聴いていて、
と言う人が格好良く見えます。笑
そんな私と姉は
小さい頃はおままごとではなく
ずっとspeedやPUFFYごっこをして遊んでいました。
その辺りの音楽で育った私は未だ聴き馴染みのある曲を好みます。
(エンヤのような優しい曲も。)
あの頃のpvも簡単に見れちゃう素敵な世の中で
90年代の曲を久々に聴くと元気が出ました。
そんなこんなで、ほんの少しPUFFY要素の入った
今回の撮影。おにょちゃん、お付き合いありがとう。
男顔とか、ボーイッシュな女性像が好きなのは
そんな育ちからもあるのでしょうか。
ちなみに私はアミ派です。