diaryArchive "utsugi"
GiGi
- 2017.11.24 20:20
先日、アメリカのミュージカル映画『GiGi』を観ました!
1958年度アカデミー賞の映画で1900年代のパリを舞台にした、
少女ジジの社交界のレディとして成長していく様を描いたミュージカルコメディです。
おてんば娘ジジのキュートぷりとカラフルな色彩の衣装や1900年代特有の華やかな帽子、、、
ため息が出るほど素敵でした!
このブルーのコートと麦わらの帽子真似したくなります!
音楽の作詞作曲は当時ミュージカル音楽の黄金コンビといわれた、フレデリック・ロウとアラン・ジェイ・ラーナー。
『マイ・フェア・レディ』も彼らが担当しているそうです。
そして偶然にもマイ・フェア・レディのヒロイン、オードリー・ヘプバーンは
ブロードウェイの舞台でまだ駆け出しのころ、GiGiを演じていました!
うっとりする映像の連続なのでガーリーカルチャー好きの方は必見です!!
北斎とジャポニスム
- 2017.10.29 20:20
先日、国立新美術館で開催中の『北斎とジャポニスム展』へ行って来ました!
葛飾北斎。江戸時代を代表する浮世絵師。
前までは日本画よりも西洋画の方が興味があったのですが、ここ最近は葛飾北斎、歌川国芳など江戸の浮世絵師たちの描く何とも言えないタッチの動物たちが可愛らしくて色々見ていたところだったのでこれは行かねば!!と思い足を運びました。
会場にはひたすら同じ構図や模写したと思われる西洋の作品と北斎の作品が比較される形で展示され、モネやドガ、セザンヌ、ゴッホ、ロートレック...など上げるときりのないくらい有名な芸術家たちの作品が並び、日本人がこんなにも世界中の画家、彫刻家、装飾工芸に影響を与えたのかと思うと胸が熱くなりました。
こちらはアメリカの画家メアリー・カサットの『青い肘掛椅子に座る少女』
北斎が知られる以前、幼い少女は行儀のいいポーズで描かれていたそうですが、この退屈そうなポーズは北斎漫画に出てくるリラックスした様子の彼から影響を受けているのだとか。
北斎のありのままの生活の風景や大胆な構図は西洋美術界にとって衝撃だったようです。
膨大な作品数だったので最後の方はくたくたでしたがとても面白い展示でした!
是非足を運んでみてください。
ヤン・シュヴァンクマイエル
- 2017.10.23 11:11
- cinema
チェコ出身の映像作家、ヤン・シュヴァンクマイエル。
好きな監督の一人です。
アナログ主義でストップモーションアニメを多用し、
かなりシュールで不気味な映画を作る方です。
小さい頃からピングーやチェブラーシカなどストップモーションアニメを
よく見ていた影響か一瞬で彼の世界観に引き込まれました。
人形やはく製、肉などがアナログならでのコミカルに動く様子は
どこか可愛くもありゾッとする不思議な感覚になります。
こちらは映画『ALICE』
アリス役の少女が可愛いので一見可愛らしい映画かと思いきや
追いかけるウサギははく製でぎょろめ、
他の登場キャラクターも奇妙で少しグロテスクなものばかり。
ディズニーの不思議の国のアリスを想像してしまうと
トラウマになってしまうかもしれません(笑)
お店ではいつも映画を流しているのですが、
今はヤンシュヴァンクマイエルの『オテサーネク』です。
こちらも少女が主人公。
チェコの民話がベースの物語なのですが、
子宝に恵まれない夫婦が赤ん坊の様な形の切り株を見つけ、
生きた子のように溺愛するにつれて本当に動き出し
異常なまでの食欲で猫や人間までも襲うようになる...という奇妙なもの。
かなり好き嫌いの分かれるアクの強い作品が多いですが
CGを一切使わないアナログならではの手作り感の世界観、
ゾクゾクするカルト的な映画が好きな方にはおすすめです!
教会めぐり
- 2017.10.01 20:20
- etc
もう何度かお会いしている方もいますが、
5月からOFFに新しく入社した卯都木くるみです。
まだお話したことない方もいるので少し自己紹介できればと思います。
出身は茨城県で、茨城と言ってもあまりイメージが湧かないかもしれませんが
10年程前に公開された『下妻物語』という映画の舞台になっている県です。
その映画にも出てくる、牛久大仏というギネスブックにも載るくらい大きな大仏があるのですが
その牛久市が私の地元になります。
かなり絶滅危惧ですが茨城にはまだヤンキーがいるそうです(笑)
茨城=納豆を思い浮かべる方が多いですよね。
やはり私も毎日食べるくらい納豆好きです!
映画鑑賞と教会巡りが好きで休みの日には教会の見学に行っています。
教会はお祈りするためではなく、建物の構造や天井の装飾、
ステンドグラスの色使いなどが素敵なのでハマってしまいました...
今回はいくつか最近行った教会を紹介したいと思います!
住んでいる街から近くにあった聖サレジオ教会。
ロミオとジュリエットの舞台にもなったイタリアのヴェローナにある教会を模範にして造られたそうです。
ステンドガラスと天井のフレスコ画が色鮮やかで可愛らしい教会でした。
桜新町にある桜新町教会。
この日は閉まっていて中は見れなかったのですが住宅街にひっそりと
周りの家と調和するくらいシンプルで過度な装飾のない教会でした。
こちらは江戸川橋にある東京カテドラル関口教会
国立代々木競技場を設計した丹下健三の建てた教会です。
元々は木造の教会だったそうなのですが東京大空襲によって消失し、
1960年代に教会設計のコンぺが開かれ丹下健三の設計が採用されたそうです。
中は撮影禁止だったので写真は無いのですが天井がものすごく高く、天窓からの光がとても神秘的でした。
コンクリート打放しの壁なのも教会のイメージを覆すとても近代的なものでした。
50年前に設計されたとは思えないです!
なかなか共通の趣味の友達はいないのですがまだまだめぐるつもりなので
これからも素敵な教会を見つけたらまた紹介したいと思います。
他にも興味のあることがいろいろあるので小出しにしていきます(笑)
長くなりましたが、これからOFFの一員として
頑張っていきますのでよろしくお願いします!!