Home > diary > sakai

diaryArchive "sakai"

ロココとアリス

  • Posted by: sakai
  • 2011.04.05 18:18
  • etc

少し前からoffでは我が家に集まりご飯をみんなで作って(女性陣だけど・・・)

食べたあとトランプが流行ってます

トランプの何かというと、やっぱり大富豪

毎回順位を着けてトータルを競い

負けた者は人数分のご飯を作るというルール

そんな時、装苑でトランプを紹介してるページを発見

「ちょっとトランプきてるんじゃないの!」といつもの調子で

勝手に盛り上がり紹介されてた<ニチユー>というトランプ輸入会社の

オンラインを見てみると・・・

尋常じゃない量のトランプにまたまたいつものようにテンパり気味・・・

「やばい・・・どれにしよう・・・」

迷いに迷い購入した2つのトランプたち

装苑にも載ってたロココ

Jから上に18世紀ルイ15世の時代の名士たちが描かれてます

JOKERがいい
trumplococo1.jpg


trumplococo2.jpg

そしてアリス

54枚全部に不思議の国のアリスの1シーンが描かれてる
trumpalice1.jpg


trumpalice2.jpg

他にも昆虫トランプだったりヌードトランプのエマニエルだったりと好みなのもあったけど

いっぱいあってもねぇ・・・

いっぱいあってもいいけどねぇ・・・

BGM20110402

  • Posted by: sakai
  • 2011.04.02 01: 1
  • music

ゆらゆら帝国/おはようまだやろう

この写真の好きな理由を文にしてみる

  • Posted by: sakai
  • 2011.04.02 00: 0
  • etc

4月からのこのページの上の写真

純がポルトガルを一人旅した時に撮ってきた一枚なんだけど

大好きな一枚

構図もしかり、タイミングがなんせ絶妙

こんな子供が飛んでる瞬間はこの時にしかないわけで

さらに飛んでるほんの数秒あるかないかの中で

一番いいポーズなんじゃないかと勝手に関心したりして・・・

さらに子供の頃、男の子はこの手の遊びをほぼやったことがあるはずだから

懐かしさもすごく感じるし、楽しそうな雰囲気が大好きなのです

まあこんだけ人数いれば飛べないやつっていうか飛ばないやつはいるし

飛べなそうなやつが飛べてどよめいたり

飛ぶけど滑ってこけて擦りむいて泣くやついるし

それ見て笑うやついるしで・・・

子供ながらにしてここには社会が存在してるわけで

そうやって各自ポジション争いをしながら成長していくんだなぁ

ってとこも含め大好きなのです!

CHAMBER of CURIOSITIES

  • Posted by: sakai
  • 2011.03.30 00: 0
  • art | book

今月は誕生月だった

以前の記事でちょっと触れてたけど

珍しく欲しいものが早々と決まっていて

それがこれです
s-20110318a.jpg
CHAMBER of CURIOSITIES
東京大学総合研究博物館が所蔵する学術標本類を撮った写真集
s-20110318b.jpg
写真・上田義彦 / 編集・西野嘉章 
デザイン・原研哉 / 出版・赤々舎
s-20110318c.jpg
たまらん
すべてがかっこいい
もう絶版してるものなので中古でやっと買えました
とても大事にしたい本です


あと以前自分で購入した同シリーズ
まだ書店でも見かけるBIOSOPHIA of BIRDS
鳥類標本写真集
こちらもたまらんたまらん
持ってるだけで幸せな気持ちになる
s-20110318f.jpg

いつかお店の入口の本棚に飾るので

幸せ分けます・・・

音と言葉と身体の景色

  • Posted by: sakai
  • 2011.03.25 23:23
  • art | etc

古くからのお客さんであり

以前やってたサッカー、フットサルのチームメイトだった

オサム(石井統)の芝居をはじめて観に行ってきました。

あと音楽を担当してる松田くんもお客さんです。


題目は<舞え舞えかたつむり>と<椅子と伝説>

<舞え舞えかたつむり>は昭和27年当時に実在した事件

「荒川放水路バラバラ殺人事件」をモチーフにした作品

被害者は志村署の巡査、異常で残酷な手口

捜査にあたる刑事は被害者の妻のもとを訪れるが・・・


「椅子と伝説」は人の悪意によって不条理に飲み込まれていくある男

が話の中心になっていく


どちらも普段は表面化しない人間の残酷さ(狂気)や独りであることの弱さ

さらに矛盾な生命体であることを感じさせてくれた

シリアスとコミカルが同居したお芝居だったのもその時よりも

時間が経って考えてみるとにくい演出だったんだなーなんて思った

ほとんどお芝居観たことないのに生意気な感想だったかな(笑)・・・

26日、27日と公演ありますよ。

音と言葉と身体の景色