Home > diary > sakai

diaryArchive "sakai"

2011年1月と2月のセレクトは音楽です

  • Posted by: sakai
  • 2011.01.08 01: 1
  • book | music

s-20110102book.jpg
正月ボケしてしもうた・・・

年明け、本のセレクトするの忘れてもうた・・・

コラムで音楽のことに触れたんで
(というのもこじつけのような)

今月と来月のセレクトは音楽です

上段に並ぶのは今はなきFADER, ele-king,STUDIO VOICEら

好きだった雑誌たちです

90年代中期から00年代後期のが中心となってます


変わり種だと「渋谷百軒店ブラック・ホーク伝説」や

「テレルヴォ・カルレイネン+オリヴァー・コフタ=カルレイネン」のカタログ


写真集はGASことWolfgang Voigt(mike ink)の超ミニマルなもの

UNDERWORLDによるデザイン集団TOMATOの

「PROCESS;A TOMATO PROJECT」

さらにbjorkやBob Marleyなどなど

是非ご覧ください。

やっぱりマイペース

  • Posted by: sakai
  • 2011.01.05 17:17
  • pet

s-20100105.jpg
やはり捕食の関係性は断ち切れないようで・・・

なーんてことはなく


このショットは4日間一緒に居た中でも珍しくて

ほぼツユの一方通行

まあ、ちょこちょこパトロールはしてたけど

TVに動物が映るだけで釘づけのツユは予想どおり


ウメは普段どおりの様子(やっぱ女王様気質だわな)で

いつものようにでかい声で鳴くわ鳴くわ


そして・・・サンコはというと、まったく相手にしてない様子

というか良く分かってないっていう方が正しいかも・・・

サンちゃんって・・・


結局みんなマイペースってことなんだなーって

今年もありがとうございました

  • Posted by: sakai
  • 2010.12.31 23:23
  • etc

20101231.jpg
今年はスタッフの入れ替わりやシステムの変更など

大きな変化のあった年でしたが

みなさんのおかげで楽しく仕事をすることができました

2011年は10周年を迎えます

この仕事を続けてきて最近はほんとうにみなさんのライフスタイルに

必要とされていることを実感させてもらってます

これからも10年20年と必要とされるよう

スタッフ一同、精進していきたいと思います

これからもよろしくお願いいたします。

Back to the 90's part2

ここから読み始めた方は先に↓のpart 1の記事読んでください

衝撃的な出会い・・・からだったよな

1997年にそれはありました・・・テクノです

約15年経った今でも大好き

この年はじめて野外フェスrainbow2000に行った
(今の奥さんでありoffのパートナーであるジュンと
6月まで約5年間offのメンバーだったマツが一緒にいたんだよね・・・)

そしたら動画あったよ!!
あるねーyoutube
大雨だし寒いし・・・
ちゃんとした合羽なんて持ってなかったしで・・・
半死だよ半死
でーも楽しかったんだなーこれが今思えば

ここから約5年間は歌ものやアコースティックはほとんど聴いていないと

言ってしまっても過言ではない・・・

テクノはやっぱりDJがかけるものであって

単品よりも断然mixされてる方が魅力がある
(俺単品も好きだけどね・・・)

さーらに好きになった、そんなきっかけになったシリーズが

「mix-up」

vol.1から5までそれぞれ石野卓球、ジェフ・ミルズ、ケン・イシイ

田中フミヤ、デリック・メイ

このCDの収録曲が欲しくて欲しくてレコ屋を駆けずり回ってたのも懐かしい・・・

この手のはボリューム小だとまったく意味ないんで

どうせならヘッドフォンして最大で行きましょう!!

但し、免疫ない方にはものすごくハードかも・・・

後半ソフトなのも紹介するんで・・・


今でもたまに聴き・・・鳥肌立ちます・・・
ハードミニマルの真骨頂
Live盤
fumiya tanaka / MIX-UP vol.4

これ聴いてうろたえた方・・・

まだはじまったばかりですよパーティーは!

vol.2より宇宙人襲来
jeff mills / changes of life

プレステ攻殻機動隊のサントラ
キラーチューン
takkyu ishino / Ghost in the shell

今回紹介する中では一番有名かな
ken ishi /EXTRA

こっちも有名Basement Jaxx
初期のこの頃のが一番いいね
だんだん違うんだよなだんだん・・・
samba magic

92年の名盤
大好き
今聴いてもいい・・・
DJ HELL / My Definition of House Music

大好きなsteve bicknell による
S.B PROJECT

みんな付いてきてますか????

次は知ってる人も多いはずmatthew herbertで、その変名
これは衝撃!!
今思うとさらに趣向が変わるきっかけかも??

それかladomat2000からの49番
mike inkとandreas dorauによるso ist das nunmalかな
(残念ながら動画なかった・・・)

wishmountain / radio

このあたりからすこーしゆるーくなってますよー

って、ここまでちゃんと聴いて残ってる人いるかな??

先日来日してたburnt friedmanとatom heart(senor coconut)によるプロジェクト
flanger / full on scientist

さらにゆるめになってきてますよ
名作
Boards of Canada / hi scores

こちらも先日来日で入場規制がかかるほどだったらしい
Four Tet によるリミックス
これはでも2000年だったみたい・・・
ま、でもいいか
pole / heim (four tet remix)

懐かしかったわー

いやーテクノってほんとすばらしいですねー

それではみなさん さよなら さよなら

人生がときめく片づけの魔法

  • Posted by: sakai
  • 2010.12.28 17:17
  • book

s-konmari.jpg
12/23発売のこの本

これから大掃除の人にはおすすめ
(もうちょい早くupできれば良かったよね)

offの大掃除は今日終了し

31日は我が家の大掃除が控えてます・・・


この本のさわりは

「まずは捨てる」を終わらせ

「一気に、短期に、完璧に片づける」

これを正しい手順で行う

そうすると・・・


この著者である片付けコンサルタント近藤麻理恵さんはもう10年来のお客さんです

なんかやってくれそうなオーラが昔から漂ってた気がしますが

やっぱりやってくれました

自称「片づけの変態」

気になる方は是非読んでみてください


女性限定の「乙女の整理収納レッスン」
紹介者を必要とする「社長の整理収納レッスン」もやってますよ!