diaryArchive "izumi"
90年代のSF作品と言えば
- 2013.04.28 11:11
- cinema
"トータル・リコール"
シュワルツネッガー主演の1990年公開のSFアメリカ映画です。
近年ではマイノリティ・リポートや
ペイチェック消された記憶でも題材にされた、
人工的な記憶操作を扱う作品。
2012年、トータルリコールのリメイクが公開ということで
昔の作品が気になり見直しました。
記憶にあった映像にわくわく。
このシーンは有名ですよね。
火星の外に飛び出してしまい目が飛び出す映像は印象的でした。
今でもファンが多いらしく
ラストの解釈がネット上では熱く語られてます。
1990年の作品なのでSFといっても時代を感じるのですが、
さすがこの年代の作品です。
シュワちゃんが若い!強すぎる!
シュワちゃん主演の映画って
いい意味でめちゃくちゃですね。
国相手に無敵のシュワちゃん。
それが面白いのですが。
ターミネーターよりもトータルリコールの方が好きです。
レミング~世界の涯まで連れてって~
- 2013.04.26 11:11
- etc
前回に引き続き"片桐仁"の名に引き寄せられ見に行った舞台は
かなり歴史あるものだったみたいです。
寺山修司没後30年
パルコ劇場40周年記念公演
"レミング~世界の涯まで連れてって~"
中華料理のコックが住むアパートの壁が突然消えることから始まるお話。
公演始まって3日目でした。凄かったです。
劇団四季しか見たことなかった私は舞台がまた違ったものに感じました。
松本雄吉さんの演出が面白い!
松本さんは国内問わず斬新な演出で有名です。
リズミカルな言葉遊びに引き込まれて引き込まれて
言葉には到底表せません。
八嶋智人 片桐仁 常盤貴子 松重豊
豪華俳優人のテレビの中とは違った姿に痺れました。
ストーリーも知らず、フラットな状態で見たのが正解だったみたいです。
本当にもう一度見たい!と思える作品です。
舞台ハマりそうです。
東京公演は5月16日までです。
お笑い好きの話です
- 2013.04.17 19:19
- art
お客さんとの会話の中では,お笑い好きの私で盛り上がりますが
diaryでは初めてということで。
いろんな好きな芸人さんがいる中、
今回はある方が個展をされるということで行ってきました。
ラーメンズの片桐仁さんの個展。
"片桐仁 感涙の大秘宝展-粘土と締め切りの14年-"
.
ラーメンズの核(脚本、演出)は相方小林賢太郎さんですが
小林さんの生み出す作品を一緒に形にするのは片桐さんです。
自分のことを"コントの虫"と呼ぶほどコントが大好きな小林さん。
学生時代にマジシャンのバイトをしプロの技をコントにいかし・・・
ラーメンズの話はまたどこかで、、
小林さんの評価はラーメンズ好きの方には有名ですが
その相方片桐仁さんの生み出すものってなんだろうと思い
わくわくしながら見に行きました。
.
ラーメンズの2人は芸術大学出身。
思ってた以上のクオリティで私はびっくり。
撮影OKだったのをいくつか。
3枚目のやつは元はドライヤーです。
本人曰く彼の作品は、日用品を"盛る"らしいです。
原型がわずかに分かるぐらい。
これ以上お見せできないのが残念ですが、
本当にこの人の頭の中はどうなってるんだろうと
思ってしまうような素敵で狂気的な作品も多く。
いつもDVDで見るイメージをかなり覆された気がします。
.
気になった方はぜひ。
パルコミュージアムで4/22まで開催中です。
あ、もうすぐだ。
青が好き
- 2013.03.31 11:11
- etc
青が好き。
これは、純さんの撮影のついて行かせてもらった時の
モデルさん、の綺麗な足。
色違いの靴下が可愛くて可愛くて。
思わずパシャリ。
淡いのもビビッとなのも。
青を見ると落ち着くし、わくわくします。
ついつい買ってしまうネイルたちはやっぱり寒色系が多くて。
こちらはSMELLY。
くすんだ色が多く、お手頃価格なのが嬉しい。
最近はアメアパがお気に入り。
アメアパから真っ青なブルーが出ることを期待します。
発色がよく一度で綺麗な色が出るので重宝しています。
春も寒色系でいこうかな。
こども部屋のアリス
- 2013.03.28 18:18
- art
まだまだ寒いですね。
先日のお休みは銀座まで、清川あさみ"こども部屋のアリス"の
絵本原画展に行ってきました。
清川あさみさんは女優さんの写真に刺繍をして動物や植物に変身させる、
美女採集シリーズで有名です。
私が最初に見たのは、木村カエラちゃんだったかな、、
写真の上から糸、スパンコール、布などを組みわあせてできる作品はとても綺麗です。
今回は不思議の国のアリスを題材にしたもので、
作品だけの展示ですが原作が大好きな私も、
この作品はこのシーンと照らし合わせながら見れて楽しめました。
表現の仕方が面白いですね。
私が初めて不思議の国のアリスを知ったのは白黒の絵本でした。
鏡の国のアリスという本が家にあって。
もっとうさぎ、トランプ、登場人物たちがなんというか
リアルだったような、、
そうそうこんな絵でした。
ついでに私も、
不思議の国のアリスは、世界で映画化、実写化されていますね。
全部見てみるのも、おもしろそうです。