Home > diary > izumi

diaryArchive "izumi"

Like Dorothy

  • Posted by: izumi
  • 2013.11.25 13:13
  • etc

ずっと入ってみたかった下北沢にある、本多劇場。

ただ本多劇場に行きたい!との思いから劇場のHPを見て、
面白そうなのがあるなと思って観てきました。

"Like Dorothy"
オズの魔法使いを元にして、ブラックユーモアを効かせて仕立てた作品です。
s-sbutai.jpg
主演は長澤まさみさん。めっちゃかわいかったなー。
s-sbutai2.jpg
個性バラバラな脱獄囚を演じる、
高橋一生さん、ドランクドラゴン塚地さん、ラーメンズ片桐さん。
ラーメンズ片桐さんの名があったから、興味を魅かれたのはおいといて、、

3人を上手に従わせる長澤まさみちゃん。
あの美脚は見れなかったけど、毒気たっぷりな感じがとてもよかったです。

お話はポップな笑いがいっぱいで楽しめました。

客席と舞台がすごく近いらしいこの劇場。
そんなに大きくはないこの会場で、舞台や映画、ドラマで活躍されてる役者さんが拝めるのは贅沢なことです。

台湾でいただきます。

  • Posted by: izumi
  • 2013.11.18 12:12
  • travel

スタッフ6人になって初めての社員旅行。

私にとっては初の社員旅行、初の台湾でうきうき。

 s-yatai izumi.jpg

美味しい美味しいと聞いていましたが、

やっぱり美味しかったです。

食べ物ばかりになりますが。好きなので仕方がないです。

 s-taiwanntaberu.jpg

s-waiwannitiba.jpg

s-irorirotaiwan.jpg

屋台、お店どれも美味しかったー。

衝撃的な食べ物との出会いもありましたが。これも経験!

美味しすぎてこんなテンションに。

s-taiwanizumii.jpg

s-taiwannizumi.jpg

思わず踊ってしまうのも仕方のないことです。

ある日の夕食

  • Posted by: izumi
  • 2013.10.30 11:11
  • eat

 s-izumideinner.jpg

最近ハマっている料理がタコとカブのマリネ

 お店にもおいてある飯島なみさんの本"LIFE"に載っていたレシピを見て。

 

この日はカブの代わりに大根で。

大根に昆布茶、塩をまぶして時間を30分以上おくとよく染み込んでおいしいです。

 時間をしっかりおくのがポイントです。

 

魚のホイル焼きをしようとわざわざホイルを買ったものの、肝心のお魚を買い忘れ、、、

えのきのみになりました。代打えのき!

キノコ類が食べれない私ですが、えのきは食べれます。むしろ、大好きです。

ヘルシーヘルシーおいしいー

 大食いの私ですので、これだけでは腹5分目ですが、、

いっぱい嚙んでごちそうさまでした。

ぶらり家族旅

  • Posted by: izumi
  • 2013.10.25 21:21
  • travel

何年かぶりの家族旅行。

小学生以来かな。私が案内する側になるなんて。

海が見たいと言われたので由比が浜で一泊、のんびりしてきました。

s-yuigahama umi.jpg

s-yuigahama umi3.jpg

あいにくの雨予報。鎌倉で集合したときはざーざーで、

夕方、やっと雨が上がってくれました。

雨上がりは空気が住んでてとても綺麗ー

s-yuigahama uminoie.jpg

s-yuigahamatorein.jpg

s-yuigahama1.jpg

初めて江ノ電にテンションが上がるお母さんたち。

あんまり表には出さなかったけど、私も上がってたり。

嬉しそうな顔見るのはいいですね、照れくさいけど。

そんな旅行好きでもない両親ですが、帰るころになると

次はどこどこ~っ、どこどこに行きたいなんて。

ちゃんと予習しておきます。

次の緑に出会うまで

  • Posted by: izumi
  • 2013.10.14 11:11
  • green

天気のいい日は土いじりがしたくなる。s-zaru.jpg

tuti.JPG

s-zaru2.jpg

s-zaru3.jpg

ゴーヤを育てていたプランター。s-go-yatu.jpg

この日はゴーヤで使っていた土を再利用するべく

せっせと園芸用のざるで土をこします。

今年の夏は緑のカーテンを作るべく、たくさんのゴーヤがなりました。

次なる出会いを求めて土も生まれ変わります。

お庭、テラスが広いので作業するにはもってこい。

天気のいい日はこんなことしています。

s-medakawa.jpg

近々、お魚さんも増えるようです。