diaryArchive "sakai"
Exhibition #2 /BOTANICAL(stitch sketch )
- 2014.11.04 22:22
- art
店内にてアーティストによる展示会を開催します。
大好評だったExhibition#1「彼女の好きなもの」から約1年半振りとなる
ミシン刺繍作家Nutel(ヌーテル)eriによるstitch sketch 第2弾です
今回のテーマは「BOTANICAL」
彼女の世界観と新たな試みを是非、ご覧下さい
<プロフィール>
Nutel -eri-
嵯峨美術短期大学卒業。
デザイン事務所「MAY FAIR STUDIO」に所属。
陶器をはじめステーショナリーやテキスタイルなど、様々な生活雑貨のデザインを手掛けている。
2003年からミシンを使った一筆描きの様なフリーハンド刺繍を始める。
日常の目に留まるモノや植物をモチーフにミシンを使ってスケッチする様な感覚で作品を制作する。
2012年、Rachael daddのエキシビションにて彼女とのコラボレーション作品を展示販売。
ライヴ・ソーイングで共演。
2013年、初の個展「彼女の好きなもの」をOFFにて開催。
Version spin off にてライヴ・ソーイングで出演。
2014年、Nutel(ヌーテル)を立ち上げる。
個展やライヴ・ソーイング等で活動の幅を広げている。
https://www.nutel.jp
Nutel=縫うてる という方言が語源。
<期間>
2014/11/16 sun - 12/14 sun
平日12:00-20:00
日祝12:00-17:00
*毎週火曜日はサロンの定休日になりますのでご覧頂くことはできません。
その他数日お休みを頂くことがあります、詳しくはnewsの休みのお知らせを
ご覧ください。
*この展示会はご購入も頂けます。商品の引き渡しは開催終了後に郵送、または店頭にてお受け取り頂けます。
BGM20141101 / Master Mix: Red Hot + Arthur Russell
- 2014.11.01 01: 1
- music
The Is How We Walk On The Moon
Keeping Up
ラン♪ララン♪ラ♪ラン♪で1週間
- 2014.10.27 23:23
- pet
登場回数が極端に少ない13歳の雌猫ツユ
理由はあまり動きがない・・・
元気なんだけど大体寝てる・・・
その完璧かつ華麗なる定番の日常がある意味羨ましい
「わたしは猫になりたい」とたまに思う
朝の出勤前のツユの1週間に密着
10/09 9:46
10/10 9:37
10/11 10:13
10/12 10:36
10/13 10:58
10/14 11:02
10/15 10:18
男性諸君!!
- 2014.10.23 22:22
- beauty
歳を重ねるごとに、生え際の後退、頭頂部のボリューム、匂いの問題は男性諸君は特に気になるはず。
俺も齢40を迎えるお年頃なので当然気になるわな。
学生の頃から男子の間ではハゲ話は日常で、
俺なんて友達に「なんか、キャラ的に禿げても良さそうだよね」なんて言われたりして♪
でも・・・「禿げてもいい奴なんていねえんだよー!!」
最近、巷で耳にするAGAについて少し話すと、これは男性型脱毛症のこと
症って付いてるから、もう病気って捉えた方が良い
男性ホルモンの働きが大きく関わり、進行性の脱毛症であるため放っておくと
どんどん悪化するわけ。
男性ホルモン(テストステロン)は骨格や筋肉の発達、体毛を濃くするために働くものなので
もちろん、みんな持ってるんだけど、加齢と共に減少する
そのテストステロンの不足を補うために5α-リダクターゼ酵素(覚えなくていい)が
テストステロンにくっつくと脱毛を引き起こす<活性型男性ホルモン>(ジビドロテストステロン)に変換される。これも覚えなくていい
ジビドロって名前からしてロクな奴じゃない
これが加齢、喫煙、ストレスで分泌量が増えて行くから脱毛を進行させる
さらに遺伝的要因も強いってのは結構聞いたことあると思うんだけど
この遺伝は母型から80%受け継ぐそうで、母親や母型の祖父母に薄毛の人がいると確立が高くなる
以下の図式が分かりやすいと思うので参考に
じゃあ、どうすればいいんだよ?
バランスのとれた食事と良質な睡眠!!
「それができたら世話ねえんだよー」って・・・
美容師が関与するとこでもないしね・・・なのでこれ省略
美容師から言えるのはコレ
1、シャンプー前はすっごくしっかり濡らす
2、シャンプーは髪で泡だてて指の腹でやさしく洗う
3、すすぎもすっごくしっかりやる
4、濡れた髪は100%乾かす
そして、どんなシャンプー剤を使うかです!
あー、話が長くなったし、ちょっと疲れたので、まずはここまで・・・
近々、続き書きます。
気になる方はお店でスタッフに聞いてみてください。