Home > diary > music

diaryArchive "music"

Back to the 90's part2

ここから読み始めた方は先に↓のpart 1の記事読んでください

衝撃的な出会い・・・からだったよな

1997年にそれはありました・・・テクノです

約15年経った今でも大好き

この年はじめて野外フェスrainbow2000に行った
(今の奥さんでありoffのパートナーであるジュンと
6月まで約5年間offのメンバーだったマツが一緒にいたんだよね・・・)

そしたら動画あったよ!!
あるねーyoutube
大雨だし寒いし・・・
ちゃんとした合羽なんて持ってなかったしで・・・
半死だよ半死
でーも楽しかったんだなーこれが今思えば

ここから約5年間は歌ものやアコースティックはほとんど聴いていないと

言ってしまっても過言ではない・・・

テクノはやっぱりDJがかけるものであって

単品よりも断然mixされてる方が魅力がある
(俺単品も好きだけどね・・・)

さーらに好きになった、そんなきっかけになったシリーズが

「mix-up」

vol.1から5までそれぞれ石野卓球、ジェフ・ミルズ、ケン・イシイ

田中フミヤ、デリック・メイ

このCDの収録曲が欲しくて欲しくてレコ屋を駆けずり回ってたのも懐かしい・・・

この手のはボリューム小だとまったく意味ないんで

どうせならヘッドフォンして最大で行きましょう!!

但し、免疫ない方にはものすごくハードかも・・・

後半ソフトなのも紹介するんで・・・


今でもたまに聴き・・・鳥肌立ちます・・・
ハードミニマルの真骨頂
Live盤
fumiya tanaka / MIX-UP vol.4

これ聴いてうろたえた方・・・

まだはじまったばかりですよパーティーは!

vol.2より宇宙人襲来
jeff mills / changes of life

プレステ攻殻機動隊のサントラ
キラーチューン
takkyu ishino / Ghost in the shell

今回紹介する中では一番有名かな
ken ishi /EXTRA

こっちも有名Basement Jaxx
初期のこの頃のが一番いいね
だんだん違うんだよなだんだん・・・
samba magic

92年の名盤
大好き
今聴いてもいい・・・
DJ HELL / My Definition of House Music

大好きなsteve bicknell による
S.B PROJECT

みんな付いてきてますか????

次は知ってる人も多いはずmatthew herbertで、その変名
これは衝撃!!
今思うとさらに趣向が変わるきっかけかも??

それかladomat2000からの49番
mike inkとandreas dorauによるso ist das nunmalかな
(残念ながら動画なかった・・・)

wishmountain / radio

このあたりからすこーしゆるーくなってますよー

って、ここまでちゃんと聴いて残ってる人いるかな??

先日来日してたburnt friedmanとatom heart(senor coconut)によるプロジェクト
flanger / full on scientist

さらにゆるめになってきてますよ
名作
Boards of Canada / hi scores

こちらも先日来日で入場規制がかかるほどだったらしい
Four Tet によるリミックス
これはでも2000年だったみたい・・・
ま、でもいいか
pole / heim (four tet remix)

懐かしかったわー

いやーテクノってほんとすばらしいですねー

それではみなさん さよなら さよなら

Back to the 90's 番外編

久々コラムアップしました

90年代振り返ってました・・・


そんな中、コラムと別枠でこちら

「BJORK」

やっぱり彼女も90年代にはかかせないアーティスト

bjork / all is full of love

95年 CUT 表紙
pump1.jpg
REEBOK INSTA PUMP FURY
衝撃的なかわいさとインパクト
当時違う色の買いました


またまたかわいい
bjork1.jpg

そして最高にかわいい髪型
bjork2.jpg

Back to the 90's part 1

毎年12月、自分の中で勝手に恒例化してる

いろんなことを「振り返っちゃうシリーズ」

今回は音楽です


11月から12月にかけてお店で久しぶりにeverything but the girlを流した

やっぱりtracey thornの歌声はいい

初めて聴いたのは20歳のころで好きになりレコードを買った

94年

96年

90年代中盤のクラブはオールジャンルのパーティがたくさんあって

いろんな音楽が一夜にして聴けて、ジャンルに関係なく好きな曲ができたりして

今振り返ってみると混沌としていて刺激的だった気がする

90年代後半からはだいぶ細分化されて自分の好きなジャンルも固定されてきて

そればっか流れてるパーティーも当たり前で自分もそればっかり行ったりして

でも最近はそんな一晩の感じが物足りなかったりもする


その頃感じてたこと、考えてたことが今の自分を形成してて

その時感じたエネルギーは今も自分の中のどこかで沸々と残ってたりする

美容師になってからの青春時代(20歳から25歳くらいかな?)

一番費やしたであろう音楽(クラブミュージック)


あれから10年から15年

90年代はもはやクラシック

その時代に聴いてて

今になって聴いてもやっぱり好きだなって思える曲を

少し挙げてみます


はじめて働いたサロンでは毎日大体レゲエが流れてたので

自然とレゲエが好きになった

先輩にレゲエのクラブに連れて行ってもらい

そこからほぼ毎週クラブに通うことに

はじめてDJに「この曲なんですか?」て聞いたのがこれ
95年

やっぱり名曲 男気満点だわな

ラヴァーズ・ロックならこれかな
95年

そしてさすがM.J 数々のカバーが

よく聴いたのはこれと

remixのハウスバージョン
95年

このころUK ROCKといえば
94年

94年

アメリカからは
94年

フリーソウルシリーズも流行ったな
95年発売

作品は76年

レア・グルーヴ
92年gallianoがカバー
こちらはオリジナル(70年)
こっちのほうがかっこいい

そしてアシッド・ジャズ(↑のgallianoもアシッドジャズだけどね)
91年

94年

こっちはdavid morarlesによるhouse remix

96年

97年

こうして短い間にレゲエ、アシッドジャズ、ハウスなどを凝縮して詰め込み

97年頃かな・・・

衝撃的な出会いがあるのでした・・・

それは・・・part2へ続く

glory box

1996年作品 リヴ・タイラー主演「魅せられて」
s-5103tQN3IRL__SL500_AA300_.jpg


魅せられた・・・

昨年だか書いたコラムでの映画女優ランキング

今年はまだ特に意識はしてなかったけど

はい!1位決定!!リヴ・タイラー!!!


今年は映画鑑賞数過去最高で

今現在53本(途中から意地になりはじめてここまできた・・)

まあ、その記事は後々書くことにして・・・


タイトルのglory boxはそうportishead

映画の挿入歌で流れてて

最近はeverything but the girlなど90年代の音楽がやや恋しくなり

コラムでBack to the 90'sと題し自分の90年代の音楽史を振り返ろうと

しょうもないおっさんみたいなことしてみたりして・・・

なので近日アップしてみます

それでは魅せられたリヴ・タイラーとglory boxを同時にどうぞ

BGM20101206

  • Posted by: sakai
  • 2010.12.06 01: 1
  • music

Midori Hirano / Feathers