Home > diary > art

diaryArchive "art"

夜のテンション

  • Posted by: izumi
  • 2016.06.30 17:17
  • art

5月下旬。

いつもお世話になっているKalinaさんが、しばらく日本を離れるということで

しばし会うまでのラストの撮影です。豪華です!


営業後の夜の時間を使ってtokyojork東くんに撮ってもらったのですが、

いつも午前中に撮影をすることが多いので新鮮で、できあがりまでどうなるんだろうと思っていました。

お店のテラスをうまく使い揺れる葉と髪。

今回酒井さんが今までのKalinaさんのつるんとボブのイメージを脱してスパイラルパーマをかけました!

地毛なんじゃないかと思うぐらい馴染んでて似合ってます。

sakaiizumi06302.jpg

sakaiizumi06301.jpg

sakaiizumi06303.jpg

sakaiizumi06305.jpg

脱力感がある感じと、夜特有のフラッシュの光がとてもいいですね。

夜に撮影は珍しいので、変なテンションに。

手前の金髪は泉ですが、これはポーズをとってるのではありません。笑

カメラに写りたくない一心で逃げましたが、すでに遅し。

でも、貴重な3ショットになって嬉しいです。

来年また一緒に写真が撮れるように泉も頑張ります。

sakaiizumi06306.jpg


カメラマン tokyojork
モデル   Kalina
ヘアー   酒井さん
メイク    泉

ST,CAT Exhibition

  • Posted by: jun
  • 2016.06.26 11:11
  • art | beauty

st,cat exhibitionIMG_3809.png

もう見てくれた方もいると思いますが

ST,CAT展も残り4日となりました。

st,cat exhibitionIMG_3812.png

st,cat exhibitionIMG_3813.png

takikawa misangziさんの絵も半分くらいお嫁に行きました。

酒井家でもどれか買いたいなと思いつつ、気になっているものが

どんどんお嫁にいってしまっているので、嬉しいような悲しいような。。。

st,cat exhibitionIMG_3817.png

st,cat exhibitionIMG_3814.png

写真は大好きな写真家のkiyoe ozawaさんの撮り下しです。

彼女の中での新しい試み、『和』です。

日本人からみる日本の和。

この写真は文京区にある、かなり古い一軒家をお借りして撮影しました。

st,cat exhibitionIMG_3819.png

モデルさんの雰囲気と撮影場所とST,CATがどれも出しゃばることなく

いい感じにFITした作品に仕上がったと思います。

写真にその湿度と熱量がじんわりと出ている気がします。

st,cat exhibitionIMG_3827.png

モデルをしてくれた、小松りょうちゃんも展示を見に来てくれました!

何ともいえない国籍不明な感じがとても魅力的な女の子です。

残り4日ですが、展示だけのご来店も歓迎ですので

興味のある方は是非見に来てください!

6/30(木)までとなっております。

#9 OFF EXHIBITION

  • Posted by: sakai
  • 2016.06.15 00: 0
  • art

いよいよ6/15から6/30まで

ST,CAT × Takikawa Misangzi/Kiyoe Ozawa EXHIBITIONがはじまります

※詳しくはnewsの欄をご覧下さい

2016stcatmisangziIMG_4693.jpg

ご存知の方もいらっしゃると思いますがphotographerのKiyoe Ozawaさんは約1年前にOFFでEXHIBITIONしました

現在、大活躍中でとても嬉しいです

2016stcatmisangziIMG_4683.jpg

Takikawa Misangziさんは今回の展示にあたりST,CATの作家Seiko Hayashiさんがご紹介するアーティストです

外国の方で謎も多いので・・・笑

インタビュー形式でプロフィールを載せます

お名前は?

Takikawa Misangzi。Takikawaは、日本の土地の名前です。言葉の音が好きで、使っています。Misangzi は、曖昧で不明瞭な内容の記事の載っている新聞のことです。初めて作品を作った時に、皆が私の作品を「奇妙」や「理解しがたい」と表現したので、自分にMisangziという名前をつけました。

お住まいは?

韓国のソウルです。

今は何をしていますか?

今は、小さなカフェで月曜日から金曜日までフルタイムで働いています。その後に、作品を作る時間を設けて制作を続けています。


どのように作品を作るようになったのですか?

ある日、突然、「私はクリエーターになるべきチャンスを手に入れないといけない」という思いにとらわれました。最初は、コラージュブックのようなものを作って、アートマーケットで披露していました。それが、始まりです。あれから、3年の月日が流れました。

インスピレーションはなんですか?

悲しみ、痛み、過去の記憶

作品を通しての主題は何ですか?

曖昧さ

作品を制作する際の始めのステップは何ですか?

たいてい、何かを作ろうと思って制作を始めるわけではないのです。インスピレーションが降りてくるのを待っているわけでもありません。日々の仕事をこなしていると、突然アイデアが浮かぶのです。それが最初のステップです。

今回のエキシビションのための作品はどのように作りましたか?

ST, CATの作品を見て、私はとても自然で穏やかな気持ちになりました。とても好きな感情です。そして、Le Clezioによる「日常の些細な美しさ」を書いた小説「Terra Amata」のいくつかのセンテンスを思い出したのです。そこから今回のエクスクルーシブな作品を作り出しました。

今後の予定は?

今のところは特にありません。でも、そのうちに別のエキシビションに参加したり、Podcastをやったり、シンガーソングライターになれたらなとも思っています。どんなことがこの先起こるかは誰も想像出来ないはず!

2016stcatmisangziIMG_4689.jpg

大人気のイヤリング、ピアスもたくさん取り揃えております。

女性3人による今回のEXHIBITION、とても楽しみです。

tokyojorkさんの写真展

  • Posted by: izumi
  • 2016.05.30 12:12
  • art

sakaiizumi05301.jpg

29日まで、gallary conceal shibuyaで開催されていたtokyojorkさんの写真展に行ってきました。

このgallaryはカフェスペースも併設されていてとても素敵な空間でした。

朝一番にお邪魔したので誰もいなかったですが、このがらんとした感じがひとり占めしているようで好きでした。

sakaiizumi05302.jpg

sakaiizumi0530.jpg

sakaiizumi05304.jpg

以前酒井さんの作品撮りでOFFを使って、Kalinaさんがモデル

カメラマンをtokyojorkさんにお願いして撮ってもらった作品も展示されていました。

私もメイクで参加させてもらったんですが、

素敵な写真と一緒に、私が携わった作品が並んでるのが嬉しかったです。

建物探訪

  • Posted by: honami
  • 2016.05.27 19:19
  • art

池袋にある" 自由学園 明日館 "。

たまたま、お客様でここで結婚式の予定があるという方が2人もいて

気になっていた場所。

IMG_3443.jpg

 

近代建築の巨匠で急帝国ホテルの設計者としても有名な建築家、

フランク・ロイド・ライトが日本人夫妻に頼まれて建てた学校だそうです。

 

数年前に国の重要文化財に指定されています。

 

自由学園という名もあってか、建物内ではいろんな部屋で

ワークショップや講義が行われていて、

大人が自由に楽しんで学べる場所になっていました。

 

使用しながら残す、動態保存という方法がとられている建物は

古さもありながら今も使われていることもあって手入れが行き届いていて綺麗で、

床や壁にいい味が出ていました。

IMG_3445.jpg

ここでお茶ができます。 

  

こんなアットホームな場所で、お庭があって、

ここのホールで談笑する。

きっと素敵な結婚式ができるんだろうなあ~と思いながら眺めていました。

 

IMG_3447.jpg

照明がかわいい。

 

IMG_3449.jpg

玄関も幾何学模様、いい。

 

帰り道、なんか良さげな喫茶店ある~寄って帰ろうと思ったら

よく見たら理髪店でした。。。

IMG_3437.jpg 

火曜日75歳以上カット・顔そり・シャンプー2500円って書いてありました。(安っっ!)

 

いい雰囲気です。

 

最近は、近未来的な建物がどんどん出来ていって、

古い建物が取り壊されていってしまう東京ですが

わたしは古い建物がやっぱり好きで、その形とか枠組みを眺めるのがすきなので

こうやって保存してほしいなあと思います。。

難しいんだろうけど。。。

 

壊されたり新しくなる前にたくさん見に行こう。