diaryArchive "travel"
初詣
- 2012.01.09 01: 1
- travel
今年は大晦日の夜から車で初詣のために京都まで行って来ました。
東京から6時間弱で京都に着き
はじめに向かった先は下鴨神社。
まだ朝も早く、ものすごく寒かったので焚き火の周りを行ったりきたり
そうこうしてると何やら近くから渋い声がしたので行ってみたら
「能」をしていました。 なんかお正月って感じがしますよね
世界遺産だけあって雰囲気も良かったし、何よりもご利益がありそうな神社でした。
今年から大殺界に突入するそうなので、良い所で初詣が出来て満足。
おみくじも引いてきたのですが、結果は「吉」!!
うーん、まずまずかな。
clapの実力 (北八ヶ岳編)
- 2011.11.01 18:18
- travel
2011/10/31 mon
am7:00
am8:30
am9:00
am10:00
pm12:00
pm3:00
pm4:00
pm5:00
フォレストアドベンチャーフジ
ほなみちゃんが書いたブログ、アウトドアキャンプの二日目は
アスレチックのアウトドアパークで身体を動かしてきました。
場所は富士山の麓で広大な森の中にあります。
現地に着いた時、皆が「おぉーっ」と声が出るくらい想像していた
アスレチックより本格的でワクワクしちゃいました。
ここを知ったきっかけは僕の先輩がここでインストラクターをしていて
話には聞いていたのですが、今回山梨にキャンプへ行く事になったので
酒井さんにプレゼンして皆で体験することに。
さっき書いたように本格的なアスレチックで、それぞれハーネスを着けて
森の樹から樹へと空中を移動しながら楽しむコースになっていて
大人でもドキドキするコースもあるので腕はパンパンになりましたがとっても楽しかったです。
僕だけハーネスのポジションが安定せず常に痛がってました
まずはハーネスを着けて練習コースから
写真で伝わりますかね?練習コースでも、割とハードです。
さぁ、ここからアドベンチャーコースのスタートです!
最初のコースで、いきなり最高の高さ14mまで木を登っていきます
その後に14mの高さから、これも最長の90mの長ーいターザンが待っています。
トップバッターは酒井さん
続きまして純さん
3番手は、ほなみちゃん
最後に僕の番なのですが.........最後なので僕の写真を撮ってくれる方々は、すでに下に降りていて
居なかったので残っていません・・・でもいいんです。下で皆が待っていてくれただけで
皆の写真は、しっかりと僕が納めておきましたよ。
あまり高い所が得意ではない僕は、下を見て正直怖かったです。
しかも、ほとんどの木がそこまで太くなく、ほどよく揺れるので手に汗握る感じ。
中でも一番こわかったのはコース3のビックターザンスイングです
木から木へ移動するのに、でっかい網のネットへダイブ!!!
もう気分はモモンガのようでした。
飛ぶのにチョットだけ度胸が必要です。
でも、最後の難関コースにあった吊り輪に足を入れて進むブリッジが一番大変でした。
ここが原因で筋肉痛になったと言える位、全身プルプルしながらやっとでクリアする感じ。
ここも先頭は酒井さんからでしたが、かなり苦戦してました
後続の僕達は先頭の人のを見てイメトレ出来たので少しはマシだったのかな?
最後のコースは、ラストにふさわしいハイスピードターザン。
かなり急勾配の場所から下へ滑るのでスピードがでて気持ち良かったです。
最後だけ順番を交代してもらい僕も滑る雄姿を撮ってもらいました。
大体、全コース回るのに3時間位かな?でも、内容の濃い3時間でしたね。
気付いたら皆、熱中していてあっというまでした。
自然のなかで思いっきり身体を動かして、いっぱい自然の空気を取り入れて
普段動かさない筋肉を動かせて、良い体験ができました。
最後に、皆で記念写真。
皆、疲れた体でも良い笑顔でしたよ。
(気づいたら、やっぱり純さん真ん中でしたね)
アウトドアを楽しむ秋 in 富士西湖
- 2011.10.17 12:12
- travel
この前の連休で、スタッフみんなで富士西湖にキャンプに行ってきました。
キャンプといっても、テント泊するのではなくコテージを借りての宿泊です!
着く前に時間があったので山中湖にも寄りました
白鳥ボート乗り場があって、
本物の白鳥もいてエサをあげることもできました
この大きい白鳥のクチバシが結構いたかった・・・(笑)
みんな、エサを食べようと必死で手に食らいついてきてました
酒井さん:「ほら、エサだよー」
酒井さん:「いでででででっ!!」
酒井さん:「ナベ、おまえもやれ」
渡辺さん:「えーーー!いででででっ!」
山梨にきたんだからということで山梨名物のほうとうも食べました
私は人生初のほうとうでした!
かぼちゃほうとうと、きのこほうとうを頼んだんですけど
どっちもすっごい美味しかったです
キャンプ場はコテージが何軒か建っていて、
あとはトレーラーが付いているコテージもあったり、テントを張れる場所もありました
コテージにはテラスが付いていてバーベキューグリルもあるので
ダッチオーブンを2つ借りてきてそこで晩ご飯の調理をしました。
良い具合に焦げもついて、これが美味しいんです
ジュンさんとわたしがダッチーオーブンで作った
ペンネアラビアータもローストチキンも、
渡辺さんのクリームスープも、
どれも、びっくりするぐらい美味しかったです!
灯りはランタンとキャンドル
この雰囲気の中での食事は本当においしくて
食べることに夢中になってみんな口数が減ってました(笑)
夜は持ってきたジェンガとトランプでゲームです
こんな状態のジェンガ、初めて見ました・・・
この後、倒れることなく取る場所がなくなるまでやり遂げました(笑)
トランプはお決まりの大富豪です
たくさん笑って、美味しいものをたくさん食べて
みんなで過ごす夜は格別でした
次の日は朝から朝食を作ってみんなでテラスで食べました
周りに立っている木々の隙間から差し込む朝日がさわやかで
より一層、朝食がおいしく感じることができました
2日目の様子は渡辺さんのブログで紹介します
うどんの街
前回のブログの続きです。
二日目は、そのほとんどの時間を「うどん」に費やしました。
半日で、うどんを6杯も食べてきました。
香川県にはコンビニが約400軒に対してうどん屋が800軒もあるらしいです
その数ある、うどん屋から香川県の友達一押しの6軒に行ったんですが
どこのうどん屋も美味しい!!
正直、香川にうどん屋いっぱいあるけど、
うどんの味に違いとかあるのかな?って思ってましたが、、、
うどんのコシとモチモチ感が、お店によって全然違いました。
偉そうに「ここのうどんは俺好みかもっ」とか言ってました。
その中でも個人的に好きなお店が、この二つです。
もり家と
武蔵です。
ここのカレーうどんは、ルーが本当に美味しくて最後ライスを入れて食べちゃいました。
どのうどん屋も意外と距離があって、山奥だったり川沿いだったりで
丁度良いインターバルをあけられたんですけど
でも、さすがに6杯は食べすぎました、
そのあと香川の名所こんぴらさんへ登るって決まっていたのに.........
こんぴらさんの本宮までは階段を785段も登らないと行けないんですが
お腹パンパンでの階段の上り下りは本当に辛かったです。
ことわざの「腹八分目に医者いらず」を身をもって知りました。
でも、こんだけ急な階段を登ってお参りしたんだから
きっと御利益ありそうだなぁ
香川での観光は「こんぴらさん」だけ
本当に、うどんめぐりの旅行でした。
東京で「讃岐うどん」を食べても美味しいんですけど
やっぱり、あの山とか自然の中で食べるうどんは格別な気がします。
香川県、良い所です。
今回、案内してくれた三好君ありがとう!!また遊びにいきます。