diaryArchive "etc"
できる物は手作りで。
- 2009.04.17 15:15
- etc
春
- 2009.04.07 12:12
- etc
井の頭公園にお花見に来ています。
今日は天気もよく、ぽかぽか陽気で
まさにお花見日和。
桜の木の下で食べるお弁当とビールは最高です!
私の好きな季節。
春が来ましたー!!
花見の風習
- 2009.04.04 12:12
- etc
目黒川沿いの桜はやっぱりきれいです。
ぎゅっと密集した感じがいいです。
一番満開の日に行ったので人もすごかったーー
近くにいた外国人の会話が聞こえてきました。
「日本人はこの時期になるとみんな揃って満開ですね〜満開ですね〜って
そればっかりですね。」
って流暢な日本語で話してました。。。。
いいじゃん!満開なんだから!!!
いいじゃん!桜、みんな大好きなんだから!!!
って言いたかったけど、そんな勇気はないので言えませんでした(笑)
桜をみて、楽しむって風習は、
いつからなんだろう???
って今調べてみました!
花見をすることは奈良時代の貴族の行事が起源だそう。
ただそのときは、桜ではなく中国から伝来したばかりの梅が
鑑賞されていたが、
平安時代に桜に変わってきたらしいです。
花見の風習が庶民に広まっていったのは江戸時代、
徳川吉宗が江戸の各地に桜の木を植えさせて、
花見を奨励してからだと言われているそう。
調べて納得しました!
だって、東京ってほんとに桜の木が
あちこちにたくさんあるな〜〜〜って
ずっと思ってたから!
そうゆうことだったんだ〜〜。勉強になりました。
ここまでの歴史があると、桜満開!!!ってみんなテンションがあがる
のも納得です。
桜をみてわくわくするのが、わたしたちの遺伝子に組み込まれてるのですね。
日本の情緒なので、外国の人にはわからないのでしょう。