diaryArchive "cinema"
映画とヒロインの関係
映画のストーリーを楽しむ条件のひとつ、
それはヒロインの女優さんが自分好みであること。
その条件が満たされていると少々話がつまらなかったとしても
けっこう満足できちゃったりします。
俳優に関してはとくにそういった偏りはないのだけど。。。
そのかわり、どんなにいい話でもヒロインが自分的にいまいちだったりすると
最後までなんだか入り込めないまま終わってしまったりする。
今回のコラムはそんなわたし基準の好きな映画と女優さん、
もしくはヘアスタイルやファッションについて
紹介してみようと思います。
ただし、あくまでも好きな女優さんメインなので
ストーリーに関してはあまり期待しないように!
まずは『Dreamers』
最初に言っておくと、ストーリーはいまいちです(笑)
でも映像の良さと主役のエヴァグリーンの美しさだけで
約2時間、まったく飽きずに観られます。
舞台は1968年、「5月革命」の直前のパリ。
でも、この男女三人の主人公たちは、
政治活動をするわけでもなく、
部屋にこもって快楽に溺れるという
なんとも怪しいお話。
18禁だっただけあって、かなり大胆なシーンが多いけど、
絵がほんとうに綺麗なので生々しいエロさはないです。
エヴァグリーンは
これがデビュー作とは思えないくらい
体当たりな演技で、
そして何よりも美しい!
この無造作なヘアアレンジもすごく良くて、
何度も一時停止してはどうなってるのか研究しました。
で、一時期、同じヘアアレンジをしていました(影響されやすい人)
ファッションも楽しめるし
50年代、60年代のフランス映画の映像や台詞がでてきたりも
するので、昔のフランス映画が好きな人も楽しめると
思います。
続いて『シャイニング』
ジャックニコルソンのこわーい顔でおなじみですよね。
このこわーい顔のせいでずっと食わず嫌いしてたのだけど
酒井がおもしろいよとすすめるので観てみたら
意外にも奥さん役のシェリーデュヴァルがとってもかわいかったのです。
すこし野暮ったい感じのファッションがかわいい。
こんな子、今いてもかわいいですよね。
ホテルの内装がすごく良くて、
狂気なストーリーとのミスマッチさが絶妙。
かなり印象に残ってます。
ジャックニコルソンがほんとに怖いです。。。
お次ぎはまたまたフランス映画。
『ベティーブルー』
はっきり言って名作です。
最近はしばらく観てないけどこれに限ってはもう何度観たことか。。。
ストーリーの序盤の舞台、海辺のバンガローでの広大な風景、
青い空、乾いた空気、
なぜか最初から感じる切なさ。
初めてみたとき
最後の衝撃的な結末を知らなかったのに感じた
悲しい予感はほんとうにすごいと思う。
ベティ役のベアトリスダルはこの役がはまりすぎていて
ベティそのものなんじゃないかと錯覚してしまう。
19歳のベティの無邪気なかわいさと
19歳とは思えないほど情熱的なセクシーさ。
このアンバランスさがベティの魅力だと思います。
この役はこの人以外にはありえなかったと思う。
少しすきっ歯で大きな口とぽってりな唇が彼女のチャームポイント。
この無造作なヘアアレンジも大好き。
いやーこのコラム書いてたらまた久しぶりに観たくなってきた。
ゾルグ役のジャンユーグアングラードの優男っぷりも
最高です。
とにかく、いい映画です!
続いては日本映画。
『ジョゼと虎と魚たち』
主人公のジョゼを演じた池脇千鶴ちゃんが
すばらしい。
足が不自由で、
長い間家に閉じ込められて育ったせいで
すごく風変わりなジョゼを
なんの違和感もなく演じきっている。
ジョゼの無愛想に話す大阪弁もすごくいい。
この池脇千鶴ちゃんのくせっぽいパーマ、かわいい。
こうゆう下手したらおばさんっぽくもなりえる
野暮ったいヘアスタイルって
ある意味やったもん勝ちで、
あとはその人の持つ雰囲気とスタイリング力で
どっちに転ぶかはその人次第だったりもする。
ジョゼは本が大好きで、おばあさんが拾ってきた本を
片っ端からジャンルを問わず読破している。
ジョゼが本を読むシーンもいい。
ジョゼのことばっかり書いたけど、
妻夫木くんのダメ男っぷりも良かった。
ラストの妻夫木くんが嗚咽をもらしながら泣き崩れるシーンは
ほんとうに印象的で
切ない顔をさせたらこの人が1番なんじゃないかと思う。
「悪人」も良かったし。
今回、紹介した映画、ひとつずつ振り返ってみると、
ヒロインの好みの他に、もうひとつ共通点がありました。
映像のきれいさというか、雰囲気ですね。
もしかしたらこっちの方が重要だったりして。
好きな映画を振り返ってると、観た当時のことなんかも
自然と思い出しちゃったりして
なんか、時間の経過を感じます。
あーあのときはまだ10代だったなーとか、
まだ「テレビデオ」でみてたなーとか。
で、憧れたりとか、
ファッションの影響を受けたりとか
切なくなったりとか。。。
うーん、映画ってすごい、やっぱり。
まだまだ他にもたくさんあるけど、
今回はこんなところで。。。
次回はまた違う切り口で好きな映画を紹介しようと思います!
180°SOUTH
- 2011.01.27 01: 1
- cinema
1/22から2/10まで渋谷シネクイントにて公開の
「180°SOUTH /ワンエイティ・サウス」
まずいな・・・早く行かないと終わっちゃうな
サントラから
James Mercer / Journey Through The Past (Neil Young Cover)
Norwegian Wood
新春一発目の映画は「ノルウェイの森」を観てきました
十数年前に小説を読んだのですが
びっくりするくらい内容を覚えていなかった・・・
読み終えた時、「ものすごくエロかった」いや・・
間違ってはないが・・「おもしろかった!」
という感覚は覚えていたんだけど・・・
そういえば12月の記事で2010年にたくさんの映画を観て
「そのことは後ほど・・」なんて書いたの思い出したので
ちょっと振り返ってみようと思います。
観た作品数は56本
60行きたかったな(意地になってたんで)
おかげさまで年末は超忙しかったので体力持たず・・でした
全部は紹介できないのでジャンル別に抜粋してみます
7つのジャンルに分けてみました
★いい女登場(一昨年もやってましたが・・・)
◎魅せられて 96年 イギリス/フランス/イタリア
◎イヴォンヌの香り 94年 フランス
◎サロメの季節 84年 フランス
◎おっぱいとお月さま 94年 フランス
★ドキュメンタリー
◎アニー・リーボヴィッツ/レンズの向こうの人生 2007年 アメリカ
◎ハーブ&ドロシー 2010年 アメリカ (監督は佐々木芽生).
◎牛の鈴音 2010年 韓国
★実話に基づいた
◎殺人の追憶 2003年 韓国
◎マラソン 2005年 韓国
★SF
◎第9地区 2009年(日本公開2010年 )アメリカ/南アフリカ/ニュージーランド
◎ミスト 2007年 アメリカ
◎グエムル 漢江の怪物 2006年 韓国
★恋愛もの
◎ワンダーランド駅で 99年 アメリカ
一風変わったすれ違いもの
全編ボサノヴァによるサントラも話題になったようです
◎ヴィーナス 2006年 イギリス
超年の差もの
★戦争もの
◎サマーウォーズ(SFにも入る) 2009年 日本
これは説明不要ですね
◎ジャーヘッド 2005年 アメリカ(実話に基づくにも入る)
★社会派って言えばいいのかな?
◎マンダレイ(いい女にも入ります)2005年 デンマーク他
◎グッバイレーニン! 2003年 ドイツ
以上18作品が2010年印象に残った作品です
プラネタリウム
- 2010.12.28 14:14
- cinema
12月14日にふたご座流星群で人生初の流れ星を見てから
急に星空に興味を持ち、これもまた人生初のプラネタリウムを
渋谷に新しくできたコスモプラネタリウムへ行ってきました
かなり人気があると聞いてたので
当日早めにチケット売り場へ向かったのに最初の13時のチケットがすでに完売...
仕方なく15時のチケットを購入
噂どうりの人気ぶりに期待度がUp
15時までの待ち時間で酒井さんと純さんに聞いたお店「カウベル」でランチ
牛肉料理メインのプレートなんですがこちらも噂どうり美味しかったです
最後にコーヒーまで出てきて とても優雅なランチタイムでした
さてメインのプラネタリウムなんですが
とにかくプラネタリウム自体はじめてなので
先ずは自分の星座を見れる事にワクワクしながら
席で上映待ち、するとスタッフが上映禁止事項と時間を説明
約50分の上映時間と聞き、ずいぶん長いんだなぁー、と思いながら上映スタート
初めてのプラネタリウムで天井一面に映る星を見て感動すること約3分弱...
少し違和感にきずく
星座の説明どころか星座なんて写っちゃこない
なぜかナレーションとともに「はやぶさ」のロケットが映像に写される......
そうなんです......今回のプラネタリウムは今年話題になった小惑星探査機「はやぶさ」
の7年に及ぶ帰還までのあらすじを上映していたみたいで......
まぁスゴイきれいな映像だったし「はやぶさ」について詳しくなれたし
満足したかな......
来年また違う場所でプラネタリウム見に行ってきます
イントゥ・ザ・ワイルド
- 2010.12.14 17:17
- cinema
最近すっかり寒くなり、家でまったりと映画を見る時間が増えてきました
今回はイントゥ・ザ・ワイルドをセレクトしました
簡単なあらすじとしては、
裕福な家庭で育ち 大学を優秀な成績で卒業し何不自由ない生活をおくっていた
22歳のクリスが全てを捨てて、自由を手に入れる為に誰にも言わずに旅に出る...
そしてヒッチハイクをしながらアラスカ山脈の人気のない荒野へと分け入り、
捨てられたバスの車体を拠点にそこでの生活をはじめる...。
この映画はクリス青年の実話をもとにつくられています
この物語を見終わったあとは色々と考えさせられました
クリスのように本当の幸せや自由を求めて旅をするのはすごいと思います
旅の原動力が親への反発、親への不満、があったにしても
おいそれと真似できる事ではないと思います
それだけクリスは生きている実感がなかったのかも...
旅を続ける事で色々な事の確認をしていたようにもみえた
旅先で出会う人との温かい心の交流、愛情など...親からの愛情に飢えてたのかな...
物語の最後、クリスが出した答えには考えさせられました
「幸福が実現するのは、それを誰かと分かち合えた時」
深い
クリスが最終的に出した言葉だけに重みを感じずにはいられませんでした
10代後半から20代の方には是非観てもらいたい映画ですね
色々と人生を考える教材にどうですか(笑)
最後にクリス本人のスナップ写真がとても印象的でした
映像も綺麗で自然が好きな方にもお勧めの一本だと思いますよ