Home > diary > book

diaryArchive "book"

てくてく台湾

  • Posted by: honami
  • 2013.05.02 11:11
  • book


今年の夏休みは母と台湾に行ってきます


と、いうことでガイドブックを買いました

一青窈さん著

"てくてく台湾"

sIMG_7063.jpg

一青さんはお父さんが台湾人、お母さんが日本人の
ハーフなんだそうです


おいしそうなごはん・・・・

sIMG_8761.jpg

現地を詳しく知る人だからこそのお店が
たくさん載っています


かわいいアクセサリーショップ

sIMG_0098.jpg

本屋さんも

sIMG_1277.jpg
 


気になるところがたくさんありました

あと2カ月弱、


楽しみでしかたない

美しい写真集

  • Posted by: jun
  • 2013.04.01 20:20
  • book

また素晴らしい写真集に出会ってしまいました。。。

実はこの写真集、値段がとてもお高いので
買おうか買うまいかすごく迷っていたんです。

そんなある日、
この写真家の上田義彦さんの自宅の設計を手がけた建築家の方が
OFFに新規のお客様として来店してくださったという話を聞いて
この写真集のことを思い出し
これはきっと買うべきだったんだ!と
都合の良い解釈をして
すぐにamazonで購入しました。

ミースファンデルローエ2013-03-27 13.29.41.jpg

ミースファンデルローエ2013-03-27 13.30.15.jpg

ミースファンデルローエ2013-03-27 13.30.32.jpg

ミースファンデルローエ2013-03-27 13.31.09.jpg

ミースファンデルローエ2013-03-27 13.31.26.jpg

ミースファンデルローエ2013-03-27 13.31.40.jpg

ミースファンデルローエ2013-03-27 13.31.53.jpg

紙の感触までが素晴らしいので
興味のある方は手にとって見てください。

mountain, 90's, music, mexico

  • Posted by: sakai
  • 2013.03.24 00: 0
  • book

本屋に行くと頭の中が整理される気がする。

今興味があるもの、興味あったのに頭の隅に追いやられてたもの。

グルグル店内を回っているとアンテナが反応して

「そうそう、これこれ」ってな感じで。

先日、代官山蔦谷で購入したもの
RIMG_4703.jpg
YOSEMITE IN THE SIXTIESが表紙だった100円の新聞「OFF SEASON」
RIMG_4704.jpg
日本百名山特集「ワンダーフォーゲル」

去年は移転のバタバタで1度も山に登らなかった・・・
言い訳だな・・・
ほんとに好きなら忙しくたって登るでしょ・・・
おっしゃるとおりです・・・
今年は登りたいです・・・


RIMG_4707.jpg
ファッション紙のみならず、スポーツ紙までもが90's
マイケル・ジョーダン、アイルトン・セナ、イチロー、野茂、アンディ・フグ
中田英寿と素晴らしい人たちばかり。
みんなが当たり前のように口にしてたから
自然と情報が入って来てたよねこの時代は。

RIMG_4706.jpg
先日、ツアーパンダの東京でのLIVEに招待していただきました。
どちらかというと入りは卓球さんのDJからで90年代中頃のMIX-UPという
DJMIXシリーズから俺のテクノ人生は始まった訳でして
yellow(現eleven)の螺旋階段からDJプレイをかぶりついて観ておりました
以前卓球さんの髪を切ってる時に「MIX-UPの収録曲を必死で買い漁りましたよ!」
って伝えたら「あそこに入ってる曲、いくら買ってもらっても俺になんの得もないからね(笑)」と一蹴されましたが・・・
でもすばらしいアーティストです(でもはいらないか)


RIMG_4705.jpg
ヤバいこの表紙(笑)
こういうのも好きです!
今年はメキシコに行きます!!
そうです奴らに会いに行きます。
以前何度も紹介してる小中学校の同級生charritaに!!!
密かに憧れていたラテンアメリカの地に初めて足を踏み入れます

本の中身はというと
s-IMG_47161.jpg


s-IMG_8758.jpg


s-IMG_4718.jpg


s-IMG_6043.jpg


s-IMG_4721.jpg

Adios!

HUgE

  • Posted by: shoji
  • 2013.02.25 13:13
  • book

今月号で100号目になるんですが、

特集は・・・大好きな

映画監督・写真家・作家・映画プロデューサー

「Larry CLARK」

です。

自身も自らが薬物乱用、暴力、パンクやスケートボードと言ったサブカルチャーの一片などに触れてきた。

というアンダーグランドな彼の作品に魅かれます


s-rps20130225_114345_587.jpg

s-rps20130225_114413_728.jpg

s-rps20130225_120039_969.jpg

s-rps20130225_114443.jpg

s-rps20130225_120106_314.jpg

s-rps20130225_120132_948.jpg

s-rps20130225_120155_358.jpg

s-rps20130225_120218_385.jpg

格好良すぎです!

髪型やファッションの参考になりますな・・・

お店にもありますので是非見て下さいね

夢を旅した少年

  • Posted by: honami
  • 2013.02.01 13:13
  • book


最近、なぜかあまり音楽を聴かなくなって
無音で過ごしていることが多い


部屋にいると聞こえてくる、

加湿器のシューっていう音とか、
お風呂にお湯を溜めてる音とか
つめたそうな外の風の音とか。


それをBGMにしながら部屋で
読書するのが最近のマイブームです

普段電車には乗らないので
読書は基本家ですが、だいたい気づくと寝ています(笑)

そんな感じで毎日すこしずつ読んだ本


パウロ・コエーリョ

「アルケミスト 夢を旅した少年」です。

アルケミスト.jpg

(しおりはお気に入りの宇野亜喜良です)

友達に勧められて読み始めた本なんですが
自分を信じること、夢をあきらめないこと、

平穏な毎日の中で見落としがちな
忘れかけていたものを思い出させてくれるような
人生においてのヒントになるような言葉が
たくさん散りばめられています


『 傷つくのを恐れることは、
実際に傷つくよりもつらいものだと、おまえの心に言ってやるがよい。
夢を追求している時は、心は決して傷つかない。 』

『 しかし夢の実現を不可能にするものが、たった一つだけある。
それは失敗するのではないかという恐れだ。 』

『 毎日が次の日と同じだということは、
太陽が昇るというような、毎日おこっているすばらしいことに、
気付かないからなのだ。 』

ふしぶしに心に響く言葉が書かれています


音楽を聴いたり映画を観たりすることも気持ちが落ち着いたり
リフレッシュできるので好きなんですが
たまに本を読むと、場面場面を自分で想像して
文章で読んで自分なりに解釈することで
新しい考えが入ってきて新しい気持ちになれます

音の無い生活もたまにはいいもんです