diaryArchive "etc"
BOBのパーマスタイル
- 2018.04.21 18:18
- etc
ロングだった髪を肩上までカットさせてもらって、中間~毛先にかけてゆるくパーマをかけました!
ボブは縦巻きにせず、中間から毛先を平巻き(ロッドを横に巻く方法)にしてゆるい波っぽいウエーブを作るのがここ最近の気分です。
毛先の揃ったストレートの切りっぱなしボブに飽きたら、このぐらいのパーマでニュアンスをつけてあげるのがオススメです。
あご下だとギリギリ下の方で結べる長さなので伸ばしたいとき、飽きずに伸ばせると思います!
(それぞれのえり足の高さによって結べる長さは多少変わります)
スタイリング方法は、朝乾いた状態の髪に水スプレーか濡らした手で髪のパーマのかかっている部分をかるくもみ込むように濡らしてパーマを出し、そこにオイルまたはバームをもみ込みます。
パーマをかけたての時はこれだけであとは自然乾燥でOKだと思います。
パーマが落ちてきてゆるくなってきたらここにさらにムースをもみ込んであげるとよりキープされて復活します。
個人差はありますが2回~3回に一度かけ直してあげるのがベストかなと思います!
パーマのかけ方で雰囲気が色々変わるのでご相談ください~!
OFF STAFF
- 2018.03.23 18:18
- etc
OFFのショートバングズ
営業後のバックルームにて
左、穂菜美さん 右、くるみちゃん!
自分でもなんで2人がおでこを触っているところを撮ったのか覚えてないのですが
おそらく前髪の話をしているところだと思います
こんな感じでスタッフの写真を隠し撮りするのが好きで
私のフォルダにはたくさんみんなの写真が入ってます。
え、悪趣味?笑
そして、あんまり決め顔をされると撮りたくなくなります
え、意地悪?笑
「自然な感じ」って自分が言われるとその瞬間から不自然100%になるので
みんなを撮るときも黙ってばれないように撮りたい!って気持ちがあります。
そうすると、絶対誰かは気が抜けた表情をしていてみんなで笑います
でも、自分が撮られてる側の場合は、だいたい私が面白い顔になっていて笑われます。
それも思い出でそれも楽しいから消さずに置いておこう!
たまに振り返って昔のOFFスタッフの写真を見たりするのも楽しいですしね!
では最後に。。。。
見返り不意打ち風、泉さんで さようなら~♡
ヘアアレンジHow to
- 2018.03.12 18:18
- etc
簡単なようで意外とコツがいる、ゆるく結ぶということ。
モデルさんにやってもらいながらHow to写真を撮りました!
ゆるく結んで結び目にリボンを付けただけのシンプルなアレンジ。
このゆるっとくしゃ感が慣れていない人には難しいよう。
分かりやすく、解説したいと思います!
①まず、全体を巻きます。
私的には毛先は外はねに巻くのがオススメ。
(巻くのは面倒、上手くできないという方には絶対パーマがおススメです!!)
全体は縦巻きで適当に巻くのですが巻くのは表面と顔周りのみでOK。
このあとしっかりワックスまたはオイルをなじませてください。
②下の方で一つに結びます。
結んだ束の毛先を2本に分けてぎゅっと引っ張ります。
こうすることで後頭部の髪が少しぐしゃっとなります。
③後頭部の髪を細く指先でつまんで引っ張り、くしゃっと感を出します。
これを4~5か所ひっぱり毛束を出します。
このとき、もう片方の手で結び目をしっかり押さえておくとやりやすいです。
④お好きなリボンやバレッタなどをつけて完成です!
一番基本でありシンプルなアレンジ方法です。
この、③の毛束を出してあげるのが一番のゆるっとくしゃっと感を出す方法だと思います!
これはお団子へアとかハーフアップとかでも応用できるので
いろいろなアレンジに使ってみて下さい!
これからヘアアレンジを載せる際はちょこちょこやり方も一緒に載せていければと思っています♡
ウィービングでハイライト
- 2018.03.08 20:20
- etc
いつもの1トーンのカラーに飽きたときや動きがほしいときには
ウィービングでハイライトやローライトを入れるのをおすすめします!
これはブリーチなしのハイライトカラー。
ハイライトを入れる時のやり方として2パターンあります。
まず、ウィービングでハイライトの部分を細くスジ状に取ってブリーチで明るく抜いてからもう一度全体にカラーをするやり方。
これはハイライト部分のベースが一度金髪になることによって、より透明感が出るという事とベースの髪色との陰影がよりはっきりつきます。
しっかり目立たせたい場合や赤味のない透明感のあるアッシュなどにしたい場合はこちらがおススメです!
もう1パターンはハイライトの部分をブリーチではなく
カラー剤の明るい色で染めながら全体の色味を同時に染めるやり方です。
あんまりはっきり目立たせたくないけど少し陰影がほしいときやブリーチはしたくないな、という方にオススメです!
こちらのやり方だと染めたてはハイライトとベースの色が少しなじむのですが3~4日経ってくると徐々にハイライト部分の色が抜けてきて
いい感じに陰影がついてきます。
この写真の彼女は後者のやり方でカラーしています。
カラー後1週間に取らせてもらった写真です。
よりナチュラルな仕上がりですがちゃんと陰影はつくので
アレンジなどしたときにすごく可愛い。
明るくなりすぎず、ほどよく透明感も出て陰影がつくので動きが出ます。
髪質や毛量などによって細さや明るさのおすすめが違うので担当スタイリストに相談してみてください!
arrange
- 2018.02.28 16:16
- etc
やり方を知りたいと言っていただくことが多いアレンジ。
最近やったいくつかを紹介したいと思います。
まずはがきちゃんの髪でやらせてもらったアレンジ。
がきちゃんの髪は針金のようにとーっても硬く(がきちゃんごめん笑)、
アレンジもなかなかしづらい髪質ですがアレンジする前の髪を25mmのアイロンで
特に表面をしっかりめに巻いてあげるとアレンジした時の質感がこんなに柔らかそうに見えるのです。
髪の長さはミディアムで鎖骨下ぐらいです。
両サイドの髪を後ろ向きにねじってハーフアップのように一度結びます。
残った毛束を全て持ってお団子をつくります。
毛先はまとめずそのままにするのがポイントです!
そしてお客様の髪。
胸上のロングヘアで顔周りは後れ毛として少し短く切っています。
一つに束ねた結び目のゴムを隠すように細めの毛束を巻き付けて留めます。
そして10Cmほど開けてもう一度ゴムで結び同じように毛束でゴムを隠します。
前にかけてる強めのパーマが良い感じに残ってる彼女。
下の方でゆるっとお団子を作って結んでいます。
1つ目の写真のがきちゃんの時の様に両サイドの髪をねじってきて、
ハーフアップではなく1本にしばります。
そしてその毛先を全部ぐるっとまとめてお団子にし、
毛先は結んだゴムにくるっと巻き付けて留めます。
ゆるっとアレンジするのが難しいとよく言われるのですが
ゆるっと結んでも崩れない理由はしっかり巻くかパーマをかける、
あとはスタイリング剤をしっかり目につける、です。
結んじゃうからと言って何もつけないのはNGです!
しっかりつけて髪の束感を出してあげるとボサっとせず、
一つにゆるく結んだだけでも可愛いくなります。
これから春になるにつれ少しイメチェンしたくなってくる季節。
伸ばし途中で大きな変化をつけれない、でもいつもと雰囲気を変えたい、
そんな時はアレンジを楽しむのも一つの手だと思います!