Home > diary > art

diaryArchive "art"

THOMAS CAMPBELL

  • Posted by: shoji
  • 2013.12.07 21:21
  • art

カリフォルニアを拠点に映像作家、ぺインター、フォトグラファー、レコード・レーベル"Galaxia"のオーナーなど多様な顔を持つ

トーマス・キャンベル

「SLIDE YOUR BRAINS OUT」

と題された個展へ・・・

 s-tc8.jpg

表参道から一本入った路地にあるギャラリーCOMMON

s-tc7.jpg

中には

彼が15年間かけて作ってきた作品達が・・・

s-tc6.jpg

s-tc5.jpg

s-tc3.jpg

s-tc4.jpg

s-tc1.jpg

どれも良かったなぁ~

s-tc2.jpg

パッチワークや刺繍でコラージュした作品

トーマス作品では一番有名なシリーズ

これ一枚25万位でした(笑)

狭いギャラリーでしたがアメリカ西海岸のカルチャーシーンを体感させていただきました!

ドローイングは素晴しい

  • Posted by: izumi
  • 2013.11.30 11:11
  • art

ある方のブログで知った、

ドローイングで絵を書くyoko_sakaiさんの展示販売。

 s-p12.jpg

s-p13.jpg

s-p14.jpg

もろ私好みです。

 s-suumai.jpg

細い線がとても軽やかで色の感じもいい。

雰囲気のある、顔もいい。

 

見てるともっとお洒落を楽しみたくなる絵です。

私が行った日は最終日で、全部買い占めたかった。

ポストカードになっていない原画も見れてこれも欲しいなあーてすごく思いました。

 s-kabepo1.jpg

お家の壁に飾るものが増えて嬉しいです。

GALLERY X

  • Posted by: shoji
  • 2013.11.28 20:20
  • art

渋谷PARCOの地下1階に出来たギャラリー

GALLERY Xへ・・・

お目当ては

s-les2.jpg

s-les1.jpg

s-les4.jpg

レスリー・キーのPHOTO EXHIBITION!

s-les3.jpg

所狭しと温かみのあるSUPERな写真で埋め尽くされています。

s-les5.jpg

Yoji Yamamotoのコレクションからはこちら

s-les6.jpg

そして

ユーミンからはこちら

s-les7.jpg

ギャラリー内はユーミンの懐かしい曲が流れていてとても優しい感じの空間だったな・・・

今週末で終わってしまいますが・・・

最終日の日曜はレスリー本人のトーク&サイン会があるんだって

日曜はギャラリーXへGO!

自然から生み出される

  • Posted by: shoji
  • 2013.11.20 21:21
  • art

「虹の教会」

先日、お客さんとの会話で出てきて・・・

ようやく行けました!

TOKUJIN YOSHIOKA 

Crystallize(クリスタライズ)

@東京都現代美術館

s-toku1.jpg

「自然のエネルギーを結晶化し作品を生み出す」

という意味が込められたこの展覧会

s-toku2.jpg

圧巻過ぎました・・・

今回の目玉

「虹の教会」

s-toku5.jpg

s-toku3.jpg

500個ものクリスタルプリズムを集積したステンドグラスからは自然光が鮮やかな虹色に変化し空間にその光が差し込む

さらに

「ウォーターブロック」

s-toku4.jpg

透明でありながら光の屈折によって作りだされる波紋が美しい

他にも作品はあるんですが撮影NG

来年の1/19(日)までの開催ですよ

自然から生み出される神秘的な空間を体験してみては・・・

柳宗理の見てきたもの

sakai-IMG_6414.jpg

sakai-IMG_6416.jpg

駒場にある日本民藝館で展示されている「柳宗理の見てきたもの」

世界各国の仮面、布、陶磁器などそのデザインに魅了されました

特に魅力を感じたのが仮面と置物

そしてコートジボワールのものでした

sakai-IMG_6434.jpg

sakai-IMG_7081.jpg

sakai-IMG_6436.jpg

sakai-IMG_6439.jpg

sakai-IMG_6440.jpg

創設者である柳宗悦の美学は

美の本性に触れるには、何よりも「直観」の力が不可欠である。

「直観」とは、人間が本来持っている美を感受する本能的な力であり、

知識や先入観によるのではなく、囚われのない自由な心と眼によって純に対象物を観ることである。と

 

仕事や生活のなか、理由や説明を探したり、知識を詰め込もうとしたりと頭を使いすぎて疲れることがたくさんある

それはもちろん年齢とキャリアによって引き出しが増えているのだけれど

ほとんどのことには理由はなくて「なんとなく良い」とか、「なんとなく好き」ばっかりだ。

そんな「なんだろうねー、なんか良いんだよねー」っていう人として美容師としていられたらいいなと思います。