Home > diary > 2009年8月

diaryArchive "2009.08"

チャリに乗って海まで。

  • Posted by: matsu
  • 2009.08.24 17:17
  • etc

お休みの日に一人の時間があったので
チャリに乗って海まで行ってきた。

kugenuma.jpg

超スローペースだったけど20分で鵠沼海岸に到着。
思ったより早く着いたので、海を近くに感じた。

夕暮れ時に色んな人が思い思いの時間を過ごしていて
なんか、のんびり気分に浸ってしまった。


二人のおまわりさんが海辺を見回っているのを見て、
意味もなく挙動不審になるオレがいた。
(ミーはよく、渋谷で職質されるのです・・・)

まじめに税金も納めて、嫁も子供もいるのに


せつない・・・

大地の芸術祭 その3

  • Posted by: oya
  • 2009.08.24 14:14
  • travel

この辺りには、集落に子供がいなくなり、
誰も通わなくなった学校がいっぱいあります。
gakkou.JPG
なんだかとても懐かしい雰囲気の学校。
何年か前まで、子供たちの笑い声が響きわたっていたと思うと
ちょっと切ない気持ちになります。

下駄箱やトイレ、水飲み場や体育館。
黒板消しや先生が持ってた大きな三角定規など
懐かしいものがたくさん、そのままの姿で残っています。
中には当時の生徒たちが描いた絵や習字がそのまま飾ってあったり。


ここでは廃校になった校舎をつかって、たくさんの作品が展示されています。

ほんの一部ですが作品を紹介。


階段や廊下の壁の剥げた部分をうまく使った作品。
とてもかわいい!
kabe hana1.JPG

kabe hana2.JPG


光を当てると座っている女の子のシルエットが浮かび上がる作品。
よく考えられてるなぁーと感心。
kage.JPG


教室の天井一面にお花が!
tenjou hana.JPG

今度は天井一面に蝶々!
tenjou tyou.JPG

こんな所に!?って場所に作品が隠れてたりして、
そこがまたおもしろいところ。

古いけど、まだまだ使える校舎ばかり。
誰もいなくなった学校に、
こうやって再び明かりが灯るっていいですね!

カン違いネコ

  • Posted by: jun
  • 2009.08.22 22:22
  • pet

今日は、多摩川の花火大会がありました。

 

帰ってきて、換気をするために窓をあけると、

遠くから花火の音が聞こえてきました。

 

風があったせいか、音が近く感じて

「あれ?かみなり?」と思ったくらい。

 

 

 

・・・・・・・

 

そう感じたのはわたしだけじゃなかったみたい・・・

 

カミナリが大嫌いなサンコ、もうとっくに隠れてました!!!(笑)

 

 

IMG_3144_R.JPG

 

 

IMG_3146_R.JPG

 

後ろを見ているのは音のする方向だから。

何度呼んでもこっちみてくれません(涙)

 

はーーー気が小さいなーーーこの男は。

off008 trk14

  • Posted by: sakai
  • 2009.08.22 21:21
  • music


Andi Teichmann / TAPE(ADA MIX)

ドイツより自身のレーベルFestplattenより
2006年 reFADEd EP
ケルンの女性ミニマルDJ/プロデューサーADAによるリミックス

ラテンのりが続く中、ちょっとクールダウン
ヴォーカルをのせた繊細なドイツって感じのテックハウス
FESTPLATTEN33.jpg

最近こんなのおすすめ。2009 夏

  • Posted by: sakai
  • 2009.08.22 21:21
  • music


off008の解説途中ですが・・・
MIXCDがわりと暑めの選曲なので涼しげな2枚をご紹介


LOVEBEATから8年
41oRJT3u8WL__SL500_AA240_.jpg

今日から上映「ノーボーイズ ノークライ」
砂原良徳によるオリジナルサウンドトラック
51idm2kU80L__SL500_AA240_.jpg

LOVEBEATも相当良かったがこちらも相当良い
映画を知らなくても十分聴けるアルバム

そのなかで唯一の歌ものiLL(スーパーカー)のDeadly Lovely
シングルも発売されてるみたいだけど、アルバムで聴いてほしいです

映画の予告編とシングルのPVですが載せときます


そしてもう一枚
PROGRESSIVE FOrMから
Takashi Wada / Labyrinth
61taArtuHEL__SL500_AA240_.jpg
温かみのあるエレクトロニカ
アコースティックとヴォーカルが混ざり合い心地の良い空間ができあがります。