diaryArchive "2009.04"
友人宅にて
- 2009.04.16 15:15
- kids
オーストラリアに住んでいた友人が二人目を出産して帰国。
新居に遊びに行ってきましたー!
まるで天使のような寝顔。
MEIAちゃん 6ヵ月
日本とオーストラリアのハーフです。
この子はとてもおとなしくていい子ちゃん。
笑いかけるとちゃんと笑顔で応えてくれるし、
私たちがおじゃましている間一度も泣きませんでした。
赤ちゃんの香りとやわらかさにとても癒されました。
彼女の家はさすが外国帰りだけあって
おしゃれーな海外のグッズがたくさん。
かと思いきや
古い和だんすにこけしが飾ってあったり、庭に盆栽がおいてあったりと、
和を感じさせるものもちらほら。
新しい物と古い物、和風と洋風が不思議とマッチしていて
とても楽しい空間でした!
庭に咲いてるお花の中には怪しい人形が・・・
キューピーっぽいけどよく見ると違うキューピー風人形。
おもしろい。
時々、庭に置いてある切り株に腰かけて、
青空を見ながら朝食を食べることもあるそう。
自然が大好きな彼女達らしい。
ちなみに彼女の旦那さまの趣味は尺八。
(もちろんバリバリのオーストラリア人)
そういえば友人の結婚式で一緒にハワイに行った時、
現地で開催されている尺八LIVEに付き合った覚えが。
尺八の音色がいい子守唄になりほとんどの間眠っていたわたし。
今度遊びに行く時に披露してもらおうっと。
シャボン玉で遊ぶわんぱく坊主のmioくん。
見ない間にこんなに大きくなってました。
とってもハンサムなミオくん。
将来が楽しみー!
minimal music
- 2009.04.13 00: 0
- music
出ました!!
雑誌STUDIO VOICEでど真ん中minimal特集
気候が暖かくなってくるとだんだん4つ打ちが聴きたくなってくるんだよね~
この反復する中にある気持ち良さってなんなんだろうね~
ズブズブとジワジワ入り込んでくる抑揚感
体が小刻みに横に揺れてくる・・
今この記事を書きながら聴いてるのがこれ
mike ink / STUDIO 1
ドイツのヴォルフガング・ヴォイトことマイク・インク
1995から1997に発売されたアナログ音源からのアルバム
スーパーウルトラミニマルテクノです!!
どっぷりといきたい人はハマるんじゃないんでしょうか
え~続いては
HENRIK SCHWARZ,AME&DIXON / THE GRANDFATHER PARADOX
mixcdとコンピの2枚組
やはりドイツベルリンよりミニマルをテーマにした
60年代から現在に至るまでをtripするようなアルバム
こちらはスーパーウルトラとまではいかないのと彼らなりの新定義で
再構築されているのできれいな流れで聴きやすいんじゃないんでしょうか
ミニマルはちょっと・・っていう方もこれなら許してくれるんじゃないんか??
スコット・ヘレン、prefuse63こと
SAVATH & SAVALAS / La Llama
CDにもミニマルエレクトリックミュージックの繊細さを持ったカタランサイケデリックフォーク
って書いてあるし・・・ってちょっと訳わからん??分かりづらいな・・・
カタランっていうのは、カタルーニャ語のことだそうです
スペインの血を引く彼自身のルーツ探求
ブラジル音楽やフォーク音楽への情熱の音像化
prefuse63のビートものとは違いヴォーカルをメインとした
生演奏を主軸としたユニット
ヴォーカルのエヴァ・ピュエロ・ムンスの声いいです
きれいだね、いわゆるアンニュイな感じかなアンニュイ
季節的にも南米系の音色気持ちいいね~
春
- 2009.04.07 12:12
- etc
井の頭公園にお花見に来ています。
今日は天気もよく、ぽかぽか陽気で
まさにお花見日和。
桜の木の下で食べるお弁当とビールは最高です!
私の好きな季節。
春が来ましたー!!
花見の風習
- 2009.04.04 12:12
- etc
目黒川沿いの桜はやっぱりきれいです。
ぎゅっと密集した感じがいいです。
一番満開の日に行ったので人もすごかったーー
近くにいた外国人の会話が聞こえてきました。
「日本人はこの時期になるとみんな揃って満開ですね〜満開ですね〜って
そればっかりですね。」
って流暢な日本語で話してました。。。。
いいじゃん!満開なんだから!!!
いいじゃん!桜、みんな大好きなんだから!!!
って言いたかったけど、そんな勇気はないので言えませんでした(笑)
桜をみて、楽しむって風習は、
いつからなんだろう???
って今調べてみました!
花見をすることは奈良時代の貴族の行事が起源だそう。
ただそのときは、桜ではなく中国から伝来したばかりの梅が
鑑賞されていたが、
平安時代に桜に変わってきたらしいです。
花見の風習が庶民に広まっていったのは江戸時代、
徳川吉宗が江戸の各地に桜の木を植えさせて、
花見を奨励してからだと言われているそう。
調べて納得しました!
だって、東京ってほんとに桜の木が
あちこちにたくさんあるな〜〜〜って
ずっと思ってたから!
そうゆうことだったんだ〜〜。勉強になりました。
ここまでの歴史があると、桜満開!!!ってみんなテンションがあがる
のも納得です。
桜をみてわくわくするのが、わたしたちの遺伝子に組み込まれてるのですね。
日本の情緒なので、外国の人にはわからないのでしょう。