Home > diary > interior

diaryArchive "interior"

OFF改装日記

  • Posted by: jun
  • 2018.10.20 11:11
  • interior

改装後のOFFにまだ来てない人もいると思いますが

9月のはじめに、入り口入ってすぐの部屋を改装しました!

salon20181095EB026C-7EA6-4C3B-BDEC-FA1524F93605.png

ここはセット面の鏡があったところ。

もともとのカウンターや鏡はすべて撤去されてます。

salon2018108F071F04-1ED7-44D0-B62E-73F7ECFFEB64.png

ここはセット面からみた入り口の受付のところ。

salon20181096C05DF4-D665-45DA-B638-C333B857B548.png

ここは待合席の場所

salon20181050C49E85-C521-47C9-857B-CA3B28FE94F3.png

シャンプー台スペース

今回の改装はかれこれ最初にお店を始めた時から

数えたら5回目になるのですが

大工さんたちが今までで一番丁寧な人たちで

すごく感動してしまいました。

ひとつひとつのことがとても丁寧で帰りも毎日綺麗に

掃除して帰ってくれて、それだけで信用できますよね。。。

salon201810D8C1F92C-4329-4256-A69C-17E3A9513ED1.png

スタッフのみんなは夏休みでいなかったので

わたしと酒井は廊下の壁を塗ったり

バルコニーの植木の植え替えをしたり

事務作業をしたりと、なんだかんだ毎日やることがたくさん。

salon201810813823A3-B43E-4BF9-8B29-39750108CA04.png

バルコニー側の部屋に椅子や物を移動させたので

部屋が物で溢れかえってました!

でもこの感じもかわいいな。

salon2018105F0FF402-1FEC-4E2A-89A3-3AB01BD507EE.png

塗り直した壁は昼間見ると色の差がわかりにくいけど、

絶妙なグレーになっているので

思い出したらみてくださいね。

salon2018100A8B00A0-B89E-4DA0-92FC-4FA72816415E.png

今回の改装のイメージに合わせて買ったランプ。

とんでもなく重たいです。

個人的にランプが好きすぎて置くところがなくても

いいランプを見つけると買ってしまいます。。。

家にも使ってないランプがいくつか。。。

salon20181079042336-2ADC-49D5-9FBF-2F1FC1258084.png

鏡の位置を決めるのに苦戦中の酒井氏。

salon2018104DDF4AC2-DB7C-40B4-83EA-295D4D0F717F.png

前からこうしたかったみたいで

このタイプの鏡をずっと探していたら友達がやっている

vintage shopで3枚とも見つけてかなりテンションあがってました。

salon2018101BA34318-0BE2-41D8-B98F-BA2F48CB568F.png

仕上がりはこんな感じ。

隣の商品棚の雰囲気ともぴったりマッチ。

この商品棚は今回の改装にあたって新調したのですが

元々は古い医療棚だったものなのです。

うんちくは今度酒井さんから説明してもらおうと思います(笑)

salon2018108D9A3956-82EA-4314-B499-560C138E7586.png

最後は改装工事中にみた夕日の写真で。

改装後の内装の雰囲気、日が経つにつれてどんどん良さが

増しています。

最初の一週間は新品のピカピカな雰囲気が

ちょっと気恥ずかしくてなんとなくむずむずしていたのですが

みんなが仕事していくにつれていい感じに馴染んできました。

全貌は是非来店した際に見て欲しいのですが、

まだなかなか来れないという方は

infoの欄でozawa kiyoeさんに撮って頂いた素晴らしい写真が

見られるのでそちらをご覧になってください!

改装後の写真をUPしました

_009 のコピー.tif
渋谷から代官山に越して来て早6年。
9月の上旬に1週間程お店をクローズして改装工事をしました。
目的は席数を増やすこと、それに伴い今の気分を反映させること。
気分を反映させること、とても大事なことですね。
長い時間過ごす場所ですから気分転換にもなりますし、
今回で言うと6年で吸収してきたことを形にすることによる確認作業でもあります。
さらに今回はオープンから数えると5回目の内装工事だったので、大分手順も良くそのうち4回お願いしている建築家の本間陽介さんなので安心して進めることができました。
今回のメインは入ってすぐの部屋のカウンターを大理石にしたことです。
OFFでは新素材です。サイズ感、アールの具合、色味、他との色合いを純と本間さんと十分に話し合いました。
さらに什器類はJipenquoさんにお願いしました。受付カウンターとショーケース、今回は8枚中5枚の鏡も新しくして、これですべてのOFFの鏡はJipenquoさんのになりました。
一目惚れのオリジナルの鏡×2枚、古い床屋さんで使用されていた鏡の枠×6枚です。
古き良きものと経年変化を楽しむ新しいものの融合が好みな感覚が近く(勝手にですが)、細部へのこだわりと高い技術と感性がとても信頼できるお店です。

そして前回に引き続き、写真はOzawa Kiyoeさんにお願いしました。
写真の力は素晴らしいもので、というかOzawa Kiyoeさんの写真の力がですね。
9月から10月にかけては今年は本当に雨が多く、お互いのスケジュールが重なった日は1日だけだったのですが、
この場合は運良く、台風後にあたったので晴れてくれました。
OFFは窓がとても多いので秋の昼間の光は柔らかさをおびて来て好きです。
見せたい箇所、空気感、さらにはこちらの感情や彼女の感情までもが(感情という表現が正しいかは分かりませんが)一体になり、
誰も居ない店内写真のはずが、明らかにそこに存在している意識のような、気持ちのような空気感が落とし込まれ、
心が揺さぶられる写真を撮っていただきました。

一番下にリンクを貼ってありますので、是非ご覧ください。

少し新しくなったOFFでまたみなさんと末永くお付き合いできればと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。


OFF INFO

OFF Renewal Open

9/12よりRenewal Openです。

新たに今の気分を加え形にしました。

皆々様これからもよろしくお願いいたします。

offrenewal912.jpg

メキシコ旅行pt.2 空間作りにため息・・・

旅の楽しみのひとつに空間の使い方を見るのがあります。

特に詳しい訳ではないのですが、建築、インテリア、エクステリアなど見るのが好きです。

メキシコはとても空間の使い方が上手く、大胆さと繊細さがあり、色合いやデザインも魅かれるものが多いです。

細かいディティールまでこだわっているところは見習いたいです。

載せている写真は全部オアハカです

⬇️の2枚はオアハカで泊まったホテルです。

中庭がある建物が多く外観は閉鎖的だが、中はかなり解放感があります。

mexico2018sakaiIMG_4344.jpg

mexico2018sakaiIMG_4348.jpg

植物の大きさ、力強さはラテンならではですね。

mexico2018sakaiIMG_4403.jpg

⬇️この感じはため息ものですね・・・

mexico2018sakaiIMG_4392.jpg

mexico2018sakaiIMG_4396.jpg

おそらく資源の関係と統治してた国もあって建物は石造りでヨーロッパ様式の古いものが多いようです。

⬇️の1枚はこれからオープンするホテルです。突撃見学させてもらいました(こういうのは山岸の真骨頂です・・・笑)

またため息出ます・・・

mexico2018sakaiIMG_4417.jpg

色味、格子

mexico2018sakaiIMG_4442.jpg

タイル

mexico2018sakaiIMG_4357.jpg

柱、段差、凸凹が好きです

mexico2018sakaiIMG_4397.jpg

歴史と時代の流行が混ざり合い、醸し出す雰囲気。

情報が少ない分、実際現地で感じたものの大きさは相当なものです。

OFF × charrita

charrita2017IMG_2406.jpg

またまたやりますよー!

恒例となりつつというか、なってるか・・・

今年10周年を迎えたcharritaの展示会を開催します。

charrita 2018 S/S コレクションの受注会(一部商品を除く)と

メキシコ各地から集められたヴィンテージアイテムの一点ものや食器類、雑貨等から

OFFがセレクトした物が3日間限定でサロン内に並びます。

charritaの展示会にご来場できなかった方もこの機会に是非、足をお運びください。

期間中はcharritaの山岸とエリアスもずっとおります。

11.21 (tue)  13:00-19:00

11.22 (wed) 12:00-20:00

11.23 (thu) 11:00-17:00

※日によって時間が異なりますので、お間違えのないようにお気をつけください。

※一般の方どなた様でもご来場いただけます。

※21日は定休日の中、開催しています。22,23日は酒井、早津の予約は制限させて頂いております。